適応障害で休職後に復職を考えたとき、
「降格させられたらどうしよう…」
と不安を感じていませんか?
休職に踏み切るだけでも勇気が必要なのに、復職後の評価や立場まで気になってしまうのは自然なことです。
私自身も適応障害で休職を経験し、復職後に昇進や昇給が見送りになる経験はありましたが、降格はされませんでした。
この記事では、「適応障害で休職後に降格する可能性はあるのか?」を中心に、私の実体験を交えながら
- 降格のリスク
- 降格のメリット・デメリット
- 降格後に考えたいキャリアの選択肢
についてわかりやすく解説していきます。
今まさに不安を抱えている方の参考になれば幸いです。
休職すると降格になる?【就業規則次第】
「休職したら自動的に降格になってしまうのでは…」
と心配になる方も多いと思います。
私も休職前は同じような不安を抱えていましたが、必ず降格するわけではありません。
実際のところ、降格の有無は会社ごとの就業規則や人事制度によって異なります。
たとえば、私が勤めていた会社の場合も、
「一定の評価を継続して得られないと降格の可能性がある」
という制度がありました。
ただ、休職したこと自体が理由で自動的に降格になるわけではなく、復職後の評価をもとに判断される仕組みでした。
私自身は、休職から復職した際に、仕事量を調整してもらう期間がしばらく続きました。
その影響もあり、成果を出しづらい状況だったため昇給・昇進は見送りになった経験があります。
ですが、実際に降格処分が行われることはありませんでした。
もし心配であれば、復職前に人事担当者に「復職後の評価や降格の基準について確認する」のも安心材料になると思います。
会社ごとの制度を把握することで、必要以上に不安を抱えずにすみます。
適応障害で休職後に復職した私の体験談はこちら
現代の働き方の中で、適応障害やメンタルヘルスの問題で「一度立ち止まって休みが必要」と感じることは珍しくありません。 私自身も短期間の休職と復職を経験した一人です。 休職をするという決断は決して簡単ではなく、復職もまた[…]
降格にはメリットもある
「降格」と聞くと、多くの方がネガティブなイメージを持つかもしれません。
たしかに収入や立場に影響する部分もありますが、状況によってはむしろ体調や働き方が安定するメリットもあるのです。
たとえば、降格によって
- 仕事のプレッシャーが軽くなる
- マネジメント業務や部下の育成から離れられる
- 責任の重いプロジェクトから外れる
といった形で業務負担が減るケースも少なくありません。
適応障害は「ストレスの原因を減らすこと」が回復への重要なポイントです。
責任の重いポジションから一歩引くことで、心身への負担が和らぎ、体調が安定する可能性もあります。
私自身も、復職直後は仕事量や責任範囲を調整してもらったことで、少しずつ働ける状態を取り戻していきました。
降格という形ではありませんでしたが、負担を軽くする働き方の調整が大きな助けになったと感じています。
もし今、不安やストレスで悩んでいる方は、
「降格=悪いこと」
という思い込みを少し緩めて、長く働き続けるための一つの選択肢として柔軟に考えてみても良いかもしれません。
適応障害で休職中にやってよかったことをまとめた記事はこちら
仕事のストレスや人間関係、環境の変化。 こうした理由でメンタルの不調を抱え、休職を経験する人は決して少なくありません。 私も適応障害と診断され、約1年以上の休職期間を経験しました。 当時は, 「このまま社会復帰で[…]
\休職・復職の不安が和らいだ本はこちら /
デメリットは「お金と立場の変化」
降格にはストレス軽減といったメリットもありますが、もちろんデメリットも無視はできません。
特に影響が大きいのは「お金」と「立場」の部分です。
収入への影響
まず、給与が下がる可能性があります。
役職手当や管理職手当がなくなれば、毎月の給与だけでなく、賞与(ボーナス)にも影響が出ます。
また、将来的な昇給・昇進の機会も減る可能性があるため、長期的に見ると生涯年収にも差が生まれやすくなります。
立場・人間関係への影響
もう一つのデメリットは職場内での立場の変化です。
たとえば、かつて自分の部下だった人が上司やリーダーとなり、その下で働くことになるケースもあります。
こうした環境の変化に対して、心理的な抵抗感や居づらさを感じる方も少なくありません。
何を優先するか整理する
もちろん、これらのデメリットがすべて悪いわけではありません。
「健康を最優先するのか、収入や立場を優先するのか」
今の自分にとって何を大事にしたいのかを冷静に整理してみることが大切です。
私自身も休職を経験したことで、
「体調を安定させて働き続けられる環境があることが何より大切」
と実感するようになりました。
\ 自分にとって大切なものを理解できる本 /
降格後もつらいなら転職も選択肢
降格によって仕事の負担が軽くなっても、それでも「居づらさ」や「先が見えない不安」を感じることはあります。
無理に我慢を続けることが、必ずしも正解とは限りません。
適応障害を経験して感じたのは、ストレスの原因が続く環境では、症状が再発しやすいということです。
我慢を続けた結果、再度休職や退職に追い込まれるケースも少なくありません。
もし今の職場に強いストレスを感じ続けているなら、
「環境を変える=転職」
という選択肢を前向きに検討してもよいと思います。
健康を損なってからでは回復に長い時間がかかることも。
体調が安定しているうちに動く方が選択肢は広がります。
とはいえ、
「休職歴がある自分でも転職できるのだろうか…」
と不安になる方も多いはずです。
実際、私自身も休職経験のあとに転職を検討し、転職エージェントに相談しながら情報収集を進めた経験があります。
プロのアドバイザーに相談するだけでも、不安が軽くなり、具体的な道筋が見えてきますよ。
もし今、少しでも転職を検討しているなら、まずは無料で相談だけでもしてみることをおすすめします。
適応障害で休職中に転職エージェントを利用した体験談はこちら
「適応障害で休職中に転職活動なんて、本当にしていいの?」 「転職エージェントに相談しても、ちゃんと話を聞いてもらえるのかな…」 そんな不安を抱えている方は、きっと少なくないはずです。 私自身も、適応障害[…]
\ 私が相談してよかった転職エージェントはこちら! /
doda
休職はキャリアを見直すチャンス
休職という出来事は、ついネガティブに捉えてしまいがちですが、自分のキャリアや働き方を見直すきっかけにもなります。
むしろ、これまで忙しく働いてきた中で、立ち止まって整理できる貴重なタイミングだと私は感じました。
ストレス原因を明確にしておく
まず大切なのは、自分が何にストレスを感じていたのかを整理することです。
「環境、仕事内容、人間関係、働き方」
どこに負担を感じていたのかをはっきりさせておくと、今後の選択肢を考えるときに役立ちます。
たとえば、
- 長時間労働が続いていた
- プレッシャーの大きい責任を抱えていた
- 上司や同僚との人間関係に悩んでいた
- 自分の得意ではない仕事を任されていた
など、人によって原因はさまざまです。
優先順位を整理しておく
ストレス原因を整理したら、「今後の働き方で何を優先したいか」も考えてみましょう。
- 収入を重視するのか
- 責任の軽い仕事を希望するのか
- リモートワークなど柔軟な働き方を求めるのか
- やりがいのある仕事を続けたいのか
この優先順位がはっきりしていると、異動・残留・転職いずれの選択肢を取るにしても判断がしやすくなります。
転職前に「やり残し」をなくしておく
私自身もそうでしたが、今の会社でできることは全て試してから転職を検討する方が後悔が少ないと思います。
- 異動の相談をしてみる
- 仕事量の調整をお願いしてみる
- 上司との関わり方を変えてみる
こうした行動を取った上で状況が変わらなければ、スッキリとした気持ちで次の道に進みやすくなります。
適応障害で異動を希望しても叶わなかった話はこちら
「異動を希望したのに、叶わなかった……」 「元の部署に戻るしかないの?正直つらい」 適応障害で休職し、復職を控える中で 「異動したい」 「でも無理かもしれない」 と悩む人は少なくありません。 私もまさに、[…]
まとめ:降格をどう受け止めるか考えよう
適応障害で休職を経験したあと、「降格」という言葉に不安を感じる方は多いと思います。
ですが、実際には必ず降格になるわけではなく、会社の制度や復職後の状況によって変わるのが現実です。
降格にはストレス軽減などのメリットもありますが、収入や立場といったデメリットも伴います。
大切なのは「今の自分にとって何を優先したいのか」を整理して考えることです。
私自身も休職をきっかけに、自分の働き方やキャリアについて深く考え直す機会を持ちました。
最終的に「長く安定して働き続けるためには、無理をせず心身の健康を優先することが大事」だと強く感じています。
もし今の職場での働き方に限界を感じているなら、転職という新しい選択肢を前向きに検討してみるのも良い方法です。
転職エージェントを活用すれば、休職経験がある方でも親身に相談に乗ってくれるサポートを受けられます。
まずは情報収集から始めてみるだけでも、不安が和らぐはずです。
適応障害でも安心して使える転職エージェントまとめ記事はこちら
「適応障害で休職中だけど、転職できるのかな……」 「転職エージェントに相談したら、ちゃんと対応してもらえる?」 「病歴のこと、どこまで話せばいいんだろう……」 そんな不安や疑問を抱えている方は少なくないと思います。 […]
\ 私が相談してよかった転職エージェントはこちら! /
doda