休職中に実家の近くへ引っ越した話|環境を変えて心が少し軽くなった理由【体験談】

「休職中に引っ越しても大丈夫なのかな…」

「体調が不安定なまま、大きな決断をしても平気だろうか?」

適応障害で休職しているとき、私はそんな不安を何度も感じていました。

それでも、休職9ヶ月目に地元(実家の近く)への引っ越しを決断。

正直、体力も気力もギリギリの中での準備は大変でしたが、今では「動いてよかった」と心から思えています。

この記事では、

  • 私が休職中に引っ越しを決めた経緯
  • 実際に感じたストレス・変化・メリット

について、体験談としてまとめました。

  • 今の環境がつらくてどうにかしたい
  • 引っ越したいけど、会社や家族のことが気になる
  • 心を少しでも楽にしたいけど、どう動けばいいかわからない

そんな悩みを抱えている方にとって、この記事が小さなヒントや安心材料になれば嬉しいです。

目次
スポンサーリンク

休職中の引っ越しはアリ?私が動いた理由

「休職中に引っ越すなんて、やめたほうがいいのかな…」

私も最初は、そう思っていました。

体調が不安定な中で環境を変えるのはリスクだし、引っ越しには体力も気力も必要です。

でも、休職9ヶ月目のある日、私は思い切って地元(実家の近く)に引っ越すという決断をしました。

そして結果的に、この判断は私にとって大きな転機になったと感じています。

引っ越したのは休職9ヶ月目

引っ越しをしたのは、休職してからちょうど9ヶ月ほど経った頃。

適応障害と診断されたばかりの時期は、外に出ることすらつらくて、とても引っ越しなんて考えられませんでした。

それでも少しずつ、散歩や買い物に出られるようになり、気持ちにも余裕が出てきて、

「今の環境を変えてみたい」

と自然に思うようになったんです。

実家の近くを選んだのは「安心できる場所」だったから

引っ越し先を考えたとき、まず頭に浮かんだのが地元エリアでした。

私も妻も地元が同じだったこともあり、将来的には「いつか戻りたいね」と話していた場所です。

知らない土地に一人でこもっているより、土地勘があって実家も近いエリアで過ごす方が、きっと心にも体にも優しい。

そんな思いから、「地元に戻る」という選択肢が、自然としっくりきました。

決断のきっかけは、いくつかの“ちょうどいい”タイミング

私が動いた理由は、気持ちの変化だけではありませんでした。

いくつかのタイミングや条件が重なったことで、ようやく踏み出せたんです。

  • 住んでいた部屋の更新時期が近づいていた
  • 家賃が高く、金銭的な不安があった
  • 地元でちょうど良い物件が見つかった
  • コロナの給付金で敷金・礼金の負担が軽くなった
  • 通勤を気にせず動ける「休職中」だった

これらの条件がそろって、

「今なら、動けるかもしれない」

と思えたのが、大きなきっかけになりました。

自分にとって“動けるタイミング”だったから

もちろん、すべてが万全だったわけではありません。

体調はまだ不安定でしたし、迷いや不安もありました。

それでも、

「このままでは変われない」

「今なら少し動けそう」

という感覚を信じて、私は一歩を踏み出しました。


今振り返ると、引っ越しを決断したのは、

「タイミングがよかったから」

「今の自分に必要な変化だったから」

でした。

無理はせず、焦らず。

でも「動いてもいいかも」と感じたその気持ちを、少しだけ信じてみた。

その結果、私は、心が少し軽くなる環境を手に入れることができたのです。

引っ越しや転職など、環境を変えるべきか迷ったときの考え方は、こちらの記事も参考になります。

関連記事

「このまま会社にいても、よくなる気がしない…」 「でも、今の状態で転職なんて本当にできるのかな?」 適応障害を経験すると、 「転職したほうがいいのか、それとも今はやめておくべきか」 で迷うことが多いですよね。 […]

適応障害で転職すべきか迷うあなたへ|「やめる選択」もアリだった私の経験談

不安だらけだった引っ越し前|迷いと葛藤

引っ越しを決断する前、私は何度も心の中でこうつぶやいていました。

「やっぱり今はやめておいたほうがいいんじゃないか……」

どこかで「動きたい」と思ってはいるのに、その一歩を踏み出すのが、とても怖かったんです。

当時の私は、体調もメンタルもまだ安定しているとは言えず、

「本当に引っ越しなんてして大丈夫だろうか?」

という不安に何度も押しつぶされそうになりました。

今、動いても大丈夫なのか?という不安

何より心配だったのは、体調がまだ万全じゃないのに、引っ越しなんてしていいのかということでした。

  • 荷造り
  • 手続き
  • 移動
  • 生活の立て直し

どれもエネルギーのいる作業です。

「途中でしんどくなって、何もできなくなったらどうしよう」

そんな最悪のケースばかりが頭に浮かんでいました。

新しい場所が合わなかったらどうしよう?

また、引っ越し先の環境が合わなかったらどうしようという不安も強くありました。

たとえ地元の近くだとはいえ、今の自分が安心して休めるかは住んでみないとわかりません。

「せっかく引っ越したのに、前より苦しくなったら…」

という想像が止まりませんでした。

環境を変えることには期待もあるけれど、同時に“失敗するかもしれない怖さ”もつきまとうものなんですよね。

会社にはどう説明する?バレる?と思った

さらに悩んだのは、会社への連絡や印象の問題でした。

「休職中に引っ越すなんて、復職する気がないと思われるんじゃ…」

「引っ越し先が通勤圏外だったら、何か言われるのでは…」

こうした懸念から、会社への連絡もギリギリまで迷っていました。

実際には電車で通える距離(片道1時間強)だったため、特に問題はありませんでした。

しかし、この“報告すべきかどうか”は本当に悩んだポイントでした。

不安がゼロになったわけじゃない。でも、支えがあった

こうしてみると、当時は本当にいろんなことに迷い、悩みながら過ごしていました。

ただ、振り返って思うのは、不安が完全に消えたから動けたわけではないということ。

むしろ、

  • 妻と話し合って気持ちを整理できたこと
  • 実家が近く、何かあれば頼れる安心感があったこと
  • 金銭的な条件(給付金や家賃負担の軽減)が揃っていたこと

こうしたいくつかの「支え」や「後押し」があったから、私は一歩を踏み出せたのだと思います。

不安があっても、迷ってもいい

この記事を読んでいるあなたも、もしかしたら私と同じように、

「今動いても大丈夫かな?」

と不安を感じているかもしれません。

でも、不安があることは、決して悪いことではありません。

むしろ、それだけ真剣に自分の状態や未来と向き合っている証拠です。

私も、「動いてよかった」と思えるようになるまでに、たくさん迷って、悩んで、立ち止まりました。

それでも、“動けそうなタイミング”に、少しの勇気を出して動いたことで、少しずつ気持ちが変わっていったのです。

私はこの本で自分の不安な気持ちと向き合うことができました!

引っ越し準備で感じたリアルなストレス

引っ越しを決めたとき、私は「これで少し前に進めるかもしれない」と前向きな気持ちになっていました。

しかし実際には、引っ越し準備が始まってからの方がよっぽど大変だったんです。

体調は完全に回復したわけではない。

気持ちもまだ不安定な中での引っ越し準備は、思っていた以上に大きな負担になりました。

やることが多すぎてパンク寸前に

引っ越しの準備が始まると、次々とやることが発生します。

  • 物件の契約
  • 荷造り・梱包
  • 役所での住所変更手続き
  • 電気・ガス・水道の契約変更
  • 引っ越し業者の選定と日程調整

「ちょっとずつ、休みながら進めよう」

と思っていたのに、現実はそう甘くありませんでした。

やるべきことが次々と押し寄せてきて、体力も気力もギリギリの状態に。

特にきつかったのは、心も身体も回復途中なのに、「普通の元気な人」と同じ量の作業をこなさなきゃいけなかったこと。

そのギャップが、ものすごくしんどかったのを覚えています。

電話や手続きがとにかくつらかった

中でも私が強くストレスを感じたのは、電話や人とのやり取りでした。

久しぶりに家族以外の人と話すことがプレッシャー。

たった1本の電話をかけるだけで、ものすごく緊張したり、終わったあとにグッタリしてしまったり。

不動産会社との調整や、行政手続きの問い合わせなど、避けられないやり取りが続く中で、何度も気持ちが折れかけました。

どうにか乗り越えた私なりの工夫

そんな中でも、どうにか準備を進められたのは、いくつかの工夫と支えがあったからです。

  • 電話をかける前に、パソコンで内容をメモにまとめて、それを見ながら話す
  • 妻と作業を分担して、「全部自分でやらなきゃ」と思い込まない
  • 完璧を目指さず、「必要最低限できればOK」と割り切る

そして特に助けられたのが、引越し業者の一括見積もりサービス「引越し侍」です。

\ 引越し準備の負担を少しでも軽くしたい人におすすめ /
引越し屋

複数の業者に一度で見積もり依頼ができて、料金の比較やスケジュール調整が簡単にできたのは本当に助かりました。

「選ぶ手間が減る」だけでも、心への負担がグッと軽くなるんですよね。

ストレスはゼロにならない。でも、減らすことはできる

正直、引っ越し準備は本当に大変でした。

動くたびに疲れ、気分が沈むこともありました。

でも、「全部を完璧にこなそうとしなかったこと」

「自分にできるペースで、必要なサポートを頼ったこと」

これが結果的に、私を支えてくれたように思います。


もし今、あなたが引っ越しに不安を感じているなら、無理して一人で抱えなくても大丈夫です。

準備のストレスをゼロにするのは難しくても、

「どうすれば減らせるか」

を考えるだけでも、気持ちは少し楽になりますよ。

私が休職中にやってよかったことは、以下の記事にまとめているので、参考にしてください。

関連記事

仕事のストレスや人間関係、環境の変化。 こうした理由でメンタルの不調を抱え、休職を経験する人は決して少なくありません。 私も適応障害と診断され、約1年以上の休職期間を経験しました。 当時は, 「このまま社会復帰で[…]

休職中にやって良かった10のこと|不安を軽くした実体験とおすすめサービスも紹介

休職中に実家近くへ引っ越して感じた4つの変化

引っ越してからすぐにすべてが変わったわけではありません。

ですが、じわじわと心が軽くなる感覚がありました。

「なんとなく落ち着く」

「前よりも呼吸しやすくなった気がする」

そう感じる場面が少しずつ増えていったのです。

ここでは、私が引っ越しによって実感した4つのポジティブな変化をご紹介します。

  1. 慣れた場所の安心感があった
  2. 外に出ることが少し楽になった
  3. 家賃が下がり、金銭的なプレッシャーが軽減された
  4. 体調が落ち着いて、動けた実感が持てた

慣れた場所の安心感があった

やっぱり大きかったのは、「見慣れた場所」に戻ったという安心感です。

  • 知っている街並み
  • なじみのあるお店
  • 土地勘のある環境

それだけで心のハードルがぐっと下がった気がしました。

実家も近くにあったので、何かあったときに頼れる存在が近くにいるというのも、精神的な支えになりました。

「いざとなれば助けてもらえる」

そう思えるだけで、心のゆとりが生まれたのを覚えています。

外に出ることが少し楽になった

以前住んでいた場所は、周囲に何もなく、徒歩圏内にスーパーが1軒あるだけ。

車も自転車も持っていなかった私は、ほとんど引きこもり状態でした。

出かけたい気持ちはあっても、「どこに行けばいいかわからない」状態だったんです。

でも、地元のエリアならどこに何があるかがわかるので、

「ちょっと散歩しよう」

「あのお店まで行ってみよう」

と自然に外へ出られるように。

外に出るハードルが下がったことで、少しずつ生活にも動きが出てきました。

家賃が下がり、金銭的なプレッシャーが軽減された

休職中は収入が減るので、毎月の固定費、特に家賃が大きなストレスでした。

「今月も払えるかな…」

そんな不安があるだけで、気持ちはどんどん落ち込んでいきます。

引っ越しによって家賃が下がり、毎月の支出に余裕ができたことで、生活に対するプレッシャーが少し軽くなりました。

「とりあえず生活はなんとかなる」

そう思えるだけでも、心にゆとりが生まれたのは大きかったです。

体調が落ち着いて、動けた実感が持てた

引っ越しをしたのは、休職から9ヶ月が経った頃。

心身の状態が少しずつ落ち着いてきて、「動けるかもしれない」と思えるタイミングでした。

実際に物件を探したり、荷造りをしたりといった作業をこなす中で、

「自分、ちゃんと動けてる」

という実感が持てたことも、自信につながった気がします。

もちろん疲れはありましたが、「一歩ずつでも進めた」体験そのものが回復の手応えにもなりました。


自分にとって“安心できる環境”の力は想像以上だった

これら4つの要素が重なったことで、私は「引っ越してよかった」と素直に思えました。

とはいえ、誰にでも同じ結果になるとは限りません。

大事なのは、「今の自分にとって、安心して過ごせる場所かどうか」を見極めること。

無理に環境を変える必要はありません。

でももし、今の場所がつらくてしんどいと感じているなら、環境を見直すことはひとつの選択肢になると思います。

もし、引越しに合わせて今後の働き方を見直したくなったら、こちらの記事もご覧ください。

関連記事

「適応障害があっても、転職ってできるのかな…?」 「一度休職した自分でも、ちゃんと働ける場所ってあるんだろうか…」 私もかつて、そんな不安を抱えながら転職活動をしていました。 実は私は、これまでに3回の転職活動を経験してい[…]

適応障害でも転職できた私の体験談|失敗続きから内定をもらえた理由とは?

休職中に引っ越しを考える人へ伝えたいこと

ここまで私の体験を読んでくださって、ありがとうございます。

もしあなたが今、

「引っ越ししたいけど不安」

「環境を変えるのが怖い」

と感じているなら、

その気持ちはとても自然なことだと思います。

私自身も、引っ越しを決めるまでにたくさん悩み、迷い、不安でいっぱいでした。

だからこそ、同じように悩んでいる方に伝えたいことがあります。

無理はしない。まずは体調を最優先に

引っ越しは、想像以上にエネルギーを使うイベントです。

体調がまだ不安定なうちは、無理して動こうとしないことがいちばん大切です。

私が動けたのは、休職9ヶ月目で心身が少し落ち着いてきたタイミングだったから。

それまでは引っ越しなんてとても考えられませんでした。

焦らなくて大丈夫です。

まずはしっかり休んで、

「今なら少し動けるかも」

と思えたときに、初めて選択肢を考えれば十分です。

タイミングは「今、動けそうかどうか」で決めていい

「いつ引っ越すべきか」は、人それぞれです。

正解はありません。

私の場合、

  • ちょうど物件の更新時期が近づいていた
  • 給付金が使えた

いくつかの“動く理由”が自然にそろったタイミングでした。

でも、もし今「まだ難しそう」と感じているなら、それは今じゃないというサインかもしれません。

「今の自分が動けそうかどうか」

それだけを軸に判断してみてください。

ひとりで抱え込まないで

引っ越し準備は、すべてを一人でこなすには負担が大きすぎます。

できることは誰かに頼って、無理なく進めることが大切です。

私も、妻に荷造りや手続きを手伝ってもらいました。

心身が不安定な時期だからこそ、「頼ること」はとても大事な選択肢です。

やることを少しでも減らせるだけで、気持ちの余裕は全然違います。

引っ越し先は「安心して過ごせる場所」かどうか

私は「地元=安心できる場所」だったので実家近くを選びましたが、それが誰にとっても正解とは限りません。

むしろ、地元に嫌な記憶がある人にとっては逆効果になることもありますよね。

だからこそ大事なのは、「自分が安心して過ごせる環境かどうか」。

  • 静かに休めるか
  • 病院やスーパーが近いか

そういった実用面も含めて、あなたの目線で判断することをおすすめします。

復職を考えているなら、会社との距離感にも注意

休職中とはいえ、会社に籍がある状態での引っ越しは慎重に考える必要があります。

あまりにも通勤が難しい距離になると、

「もう戻る気がないのでは?」

と会社に不信感を与えることもあるからです。

私は片道1時間以上かかる場所に引っ越しましたが、通勤不可能な距離ではなかったので、特に問題なく済みました。

もしあなたが今、「もう復職は難しいかも」と感じていて、

退職を視野に入れているなら、退職代行サービスなど、負担を減らす方法を知っておくのも一つの安心材料です。

\ 無理せず退職したいなら、プロに任せるのもアリ /
退職代行Jobs

あなたに合う選択肢は、きっと見つかる

環境を変えることは、簡単なことではありません。

不安もあるし、決断に迷うこともたくさんあると思います。

でも、「変わることもできる」と知っておくだけで、少しだけ心が軽くなることもあるんです。

今すぐ動かなくても大丈夫。

でももし、「変えたい」と思えたときには、あなたに合った選択肢を選べるようにしておいてくださいね。

引っ越し後に転職活動を考えている方は、履歴書・職務経歴書での空白期間の扱いについてもこちらの記事でチェックしておきましょう。

関連記事

適応障害で休職や退職を経験したあと、転職活動を始めようと思ったときに、まず悩むのが、 「履歴書や職務経歴書、どう書けばいいの?」 ということではないでしょうか。 空白期間のこと、病歴のこと。 正直に書くべきか、書かな[…]

適応障害で転職したときの履歴書と職務経歴書の書き方|空白期間はどうする?

まとめ|環境を変えることは前向きな選択肢のひとつ

私にとって、休職中に引っ越したという選択は、決して「逃げ」ではなく、自分を守るための前向きな一歩でした。

心が限界を迎える前に、生活の場を変える。

それだけで、ほんの少し、気持ちが軽くなることがあると知りました。

もちろん、引っ越しをしたからすべてが解決したわけではありません。

でも、「環境を変えることで見える景色が変わった」のは確かです。

大事なのは、“選べる”ということ

動くかどうかは、自分で決めていい。

今はまだ動けないと感じるなら、それも立派な選択です。

でも、「いつか動ける日が来るかもしれない」

「もし動きたくなったら、こういう選択肢もある」

そんなふうに“選べる”という感覚があるだけでも、心は少し軽くなります。

無理に変わらなくていい。でも、変えてもいい

状況を変えること=悪いこと、ではありません。

「このままではしんどいな」

「今の環境が合っていないかも」

そう思ったときに、自分にとって優しい方向に変わっていくことは、とても大切なことです。

休職中という不安定な時期だからこそ、

「安心できる場所で、自分のペースで回復する」

そのために、環境を整えるという選択肢もあるのだと思います。

あなたにとって、心が休まる場所が見つかりますように

この記事が、

「動いてもいいかもしれない」
「今の自分でも、何か選べることがあるんだ」

そんなふうに思うきっかけになってくれたら、心から嬉しいです。

休職中の過ごし方や、環境を整えるヒントになる記事もまとめているので、よかったら参考にしてくださいね。

あわせて読みたい関連記事

私が休職中に読んで心が癒された本はこちら!

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!