適応障害で休職しても降格するとは限りません【キャリア形成は困難】

適応障害で休職したことが原因で降格させられないか不安。降格する可能性や降格のメリット・デメリットを合わせて知りたい。

こういった疑問にお答えします。

本記事の内容
  • 適応障害で休職しても降格するとは限りません
  • 降格した方が体調は良くなるかも
  • 休職はキャリアを見直すきっかけ

この記事を書いている私は、適応障害で現在も休職しており、約7ヶ月が経ちました。休職中に社内評価が下がった経験があります。

休職している人のよくあるお悩みで「適応障害で休職したことが原因で降格させられないか不安」ということがあります。

その答えは、「就業規則によっては降格もあり得る」です。

という訳で今回は、「降格する可能性やメリット・デメリット」について説明していきます。

スポンサーリンク

適応障害で休職しても降格するとは限りません

「休職すると復職した時に降格するのが心配で休職に踏み出せない」という人がいると思います。

休職したことが原因で強制的に降格することはありませんが、正当な理由があれば降格する可能性があります。

降格は就業規則の評価に基づく

昇格・降格の基準は法律ではなく会社の就業規則で決められています。

そのため、就業規則で定められている降格の条件に当てはまれば、復職後に降格する可能性はあります。

私の会社では、「ある一定の評価を得られない場合は降格する」ということが定められていたので、休職中に降格することが決まりました。

強制的な降格は認められない

一つ注意して欲しいのは、就業規則を無視した強制的な降格は認められないことがあります。

例えば、「就業規則に沿った評価ではなく、休職したという理由で降格させる」などです。

降格については人事と理由や評価内容について話し、就業規則上の評価制度に基いた適正な措置である事を確認しましょう。

評価は下がる可能性が高い

復職後は様子を見ながら徐々に環境に慣れていく必要があるため、いきなり完全復帰という訳にはいきません。

様子を見る期間では、仕事量の調整や残業時間の制限といった環境で働くことになるので成果をあげづらいことがあります。

そのため、会社が定めた評価に当てはめると、どうしても評価は低くみられると思います。

実際に評価が下がった話

私が復職した時は、担当していたプロジェクトから外れ、基本的には職場の雑務やサポート業務を行っていました。

会社に貢献できるような成果を上げていなかったので、評価は下がりました。

もちろん、給料やボーナスも下がりました。

降格した方が体調は良くなるかも

適応障害の症状を改善するには、ストレスを感じていた環境を変える必要があります。

そのため、降格してポジションを変えると体調が良くなるかもしれません。

ただ、降格にはデメリットもあるので合わせて紹介します。

降格のメリットはストレス低減

降格することで以下のように業務内容や働き方が変わるので、ストレスを軽減できるかもしれません。

  • 仕事のプレッシャーが低減
  • 業務内容が変わる
  • 他人のマネジメントをしなくてよくなる

会社にもよりますが、適応障害で休職してから復職した場合、しばらくの間、責任が重い仕事やプロジェクトのリーダー、マネジメント業務などは任されないことが多いです。

理由としては、ストレスが掛かるというのに加え、再発して休職する可能性がまだあるので職場への影響を最小限にするためです。

全体を管理するのではなく、自分で動きたいと思っていた人にとっては、マネジメントや指導から解放されてストレスが低減するかもしれません。

デメリットは「お金」と「立場」

上記では降格を受け入れることのメリットについてお話ししましたが、降格することによるデメリットもあります。

  • 給料が減る
  • 昇進や昇給が難しくなる
  • 働きにくいと感じる
  • 職場内での立場が変わる

上記の通り、降格で主に変わることは、「お金」と「立場」です。

降格することで給料が減るのはもちろん、一度降格した人は会社内で再び昇進することが難しくなります。

また、降格すると今まで部下だった人の下について働くこともあり得ます。この状況が嫌と感じる人は多くいると思います。

ストレスなら転職を視野に

降格した後の環境がストレスに感じるようであれば、転職という手段を視野に入れておきましょう。

ストレスを減らすために降格を受け入れたのに、かえってストレスが増えるようであれば環境を変えなければいけません。

無理してストレスを感じながら今の会社で働くメリットと、自分の健康を天秤にかけてどちらを優先するべきか考えてみてください。

今の会社でお金や立場がなくなっても転職すればいくらでも変えることは出来ますが、体を壊したら治すまでに長い時間とお金がかかります。

休職はキャリアを見直すきっかけ

降格すると今まで描いていたキャリア築くことは難しくなる可能性があります。

休職を一つのきっかけだと考えて、今後のキャリアを見直してみましょう。

復職できるかが分かれ道

適応障害で休職したということは、現在の職場で何かしら自分が耐えられないほどのストレスが存在するということです。

会社と相談してもストレス原因が改善できない場合や降格の条件、環境が受け入れられない場合は、転職して別のキャリアを考える必要があります。

ストレス原因を明確にしてから判断

転職や異動などの決断をする前に、ストレス原因を明確にしておきましょう。

自分が何に対してストレスを感じるのか知らないと、転職先や異動先で同じストレス環境に置かれてしまう可能性があります。

そのため、転職や異動を検討する前にストレス原因を明確にして、それらを避けられるような条件で絞って探しましょう。

今の会社で試せることを全部やる

「転職したことを後悔した」という話をよく耳にします。

転職や異動などで「失敗した」「後悔した」と感じる人は、現在の職場に未練を感じていることが多いです。

未練を残さないようにするためには、今の会社・職場で試せることを全部やりましょう。

「たら・れば」をすべて試す

後悔する例としてよくあるのが、「~したらよかった、~すればよかった」と考えてしまうことです。

一度職場を離れてしまうと「~したら、~すれば」と思っても実現することは難しいでしょう。

なので、現在の職場を離れる前に自分がやってみたいこと、希望することをすべて試してみましょう。

以下のようなことを考えている人は取り敢えず会社と交渉してみましょう。

  • 異動したら変わるかもしれない
  • 仕事量を調整してもらえれば変わるかもしれない
  • 苦手な上司と関わらなければ働けるかも

多くの人は会社と相談するのが面倒くさがったり、申し訳なくて遠慮してしまいます。

しかし、今行動しなければ一生後悔が残るかもしれません。

行動してダメだったら、「この会社で働き続ける選択肢はなかった」と割り切って次に進めるようになります。

という訳で今回は以上です。

降格すると人によってはストレスが軽減するかもしれません。
しかし、同時に今まで描いていたキャリアを築くことはできないかもしれません。

降格を受け入れて現在の会社で働く意味があるのか考えてみましょう。

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!