「適応障害で休職中に転職活動なんて、本当にしていいの?」
「転職エージェントに相談しても、ちゃんと話を聞いてもらえるのかな…」
そんな不安を抱えている方は、きっと少なくないはずです。
私自身も、適応障害で休職中に転職を考え始めたとき、
「この状態の自分を、企業が受け入れてくれるのか」
「エージェントに相談したら迷惑に思われるのでは」
と、なかなか一歩を踏み出せませんでした。
それでも思い切って転職エージェントに相談してみたところ、
「休職中でも相談できるし、使ってよかった」
と心から思える経験ができました。
この記事では、私の実体験をもとに、
- 適応障害で休職中でも転職エージェントは利用できるのか?
- どのように相談・活用すればよいか?
- 実際に私が受けたサポートや選考の流れ
などをリアルなエピソードとともにお伝えします。
適応障害での休職に悩み、転職を迷っているあなたが、少しでも前向きに進めるきっかけになればうれしいです。
\ 私が相談してよかった転職エージェントはこちら! /
doda
休職中でも転職エージェントは使える?|結論とその理由
結論:休職中でも、転職エージェントは使えます
適応障害で休職中の方にとって、
「転職エージェントを使ってもいいのか?」
という不安はとても大きいものだと思います。
実際、私も「こんな状態の自分が相談していいのか…」と悩んでいました。
ですが、結論から言うと、休職中でも問題なく利用できますし、むしろ心強い存在になってくれます。
私自身も転職エージェントに相談したことで、自分ひとりでは気づけなかった選択肢や働き方に出会えました。
ここでは、そう感じた理由を3つに分けてご紹介します。
転職市場では「スキル・経験・ポテンシャル」が重視される
多くの企業が採用で重視するのは、「この人が入社後に活躍できるかどうか」です。
そのため、過去に休職したことよりも、これまでの経験やスキル、そして今後のポテンシャルが評価される傾向があります。
私も転職活動中、休職歴について深く聞かれることは少なく、
「これまでの業務内容」
「どんな働き方を望んでいるか」
が中心でした。
ポイント
- 「休職したことがある=不採用」ではない
- 伝え方次第でプラスにもなり得る
メンタル不調が理由の転職は珍しくない
適応障害やうつなど、メンタル面の不調を理由に転職を考える人は実はとても多いです。
採用担当者やエージェントも、そのようなケースに慣れており、休職歴があること自体を特別視されることはほとんどありません。
実際、転職エージェントの担当者からも
「休職を経て転職を希望される方は珍しくないですよ」
といった言葉をかけてもらい、ホッとしたのを覚えています。
もちろん、すべての担当者が理解しているとは限りませんが、
「適応障害=即NG」という時代ではないと実感しました。
エージェントを通じて伝える際も、
「今は働ける状態であること」
「再発を防ぐための環境を希望していること」
などを正直に伝えることで、前向きに受け止めてもらえるケースが多かったです。
ポイント
- 心の不調での転職は、今や珍しくない時代
- 安心して使える転職エージェントも多数存在
「休職中に転職なんて不利かも…」と感じている方へ
「適応障害で休職したことが、転職で不利になるのでは…?」 そんな不安を感じていませんか? 「今の職場に戻るのがつらい」 「でも異動もできないかもしれない」 そんな気持ちで転職を考える方も多いのではないでしょうか。 私も、異動ができ[…]
柔軟な働き方が広がっている
コロナ禍を経て、働き方は大きく変わりました。
リモートワークやフレックスタイム制度を取り入れる企業も増え、「自分に合った働き方」を探しやすい時代になっています。
私自身も
「人間関係に悩まず、静かに働ける環境」
「通勤が負担にならない職場」
という思いから、リモート勤務できる会社を中心に転職先を探しました。
その結果、自分のペースで働ける職場に出会い、無理のない働き方ができています。
これは、以前のように“通勤必須・長時間勤務が当たり前”だった時代には難しかった選択肢です。
今だからこそ、心身を大切にできる職場を選べるチャンスだと感じています。
適応障害の再発を防ぐためにも、「環境に配慮された職場」を選ぶことが大切です。
ポイント
- 「通勤必須・定時退社なし」の時代はもう終わりつつある
- 働き方の選択肢が増えている今は、動きやすいタイミングでもある
休職中でも、転職の一歩は踏み出せる
「休職している今、自分にできることなんてないかも…」
と感じていた私でも、転職エージェントに相談したことで、視野が広がりました。
もちろん、不安がゼロになることはありません。
しかし、信頼できる相談相手がいるだけで、転職活動のストレスはぐっと軽くなるものです。
私の体験談|適応障害で休職中に転職活動を始めた理由と流れ
「適応障害で休職中に転職なんて、できるのかな?」
私自身、そんな不安を抱えながら転職活動を始めました。
特にメンタル不調による休職という背景があると、
「企業にどう思われるだろう」
「面接で何を聞かれるだろう」
と、一歩踏み出すのがとても怖かったのを覚えています。
ここでは、休職中に転職を考え始め、実際に内定を得るまでの大まかな流れを紹介します。
細かなエピソードについては関連記事に詳しくまとめていますので、気になる方はそちらもあわせてご覧ください!
休職中に転職を考え始めたきっかけ
休職中、私は毎日、
「このまま元の職場に戻れるのか?」
「また同じようにメンタルを壊してしまうんじゃないか?」
そんな不安に押しつぶされそうになっていました。
復職も検討しましたが、心の奥では
「環境を変えなければ、また繰り返してしまうかも」
という思いが強く、転職という選択肢を意識し始めました。
とはいえ、
「休職中という立場で本当に転職できるのか?」
という不安は大きかったです。
転職エージェントに登録・相談したときの状況
まずは転職エージェントに登録し、相談を始めました。
- 体調はまだ不安定
- 自信もない
- 休職中であることは正直に伝えた
という状態でのスタートでした。
担当者によって対応に差はありましたが、前向きに受け止めてくれるエージェントもいました。
ただ、すべてが順調だったわけではありません。
実はこのとき、エージェント経由では希望に合う求人が見つからず、転職は実現しませんでした。
この経験については、以下の記事で詳しくまとめています。
「適応障害で転職しようとしたけど、うまくいかなかった…」 「頑張ってるのに、何社応募しても書類すら通らない…」 私もまさに同じ状況を経験しました。 実はこれまでに3回、転職活動をしたことがあります。 でも、そのうち最[…]
自分に合う方法に切り替えて活動を継続
エージェントでの転職が難しいと感じた私は、転職サイトを活用する方法に切り替えました。
転職サイトで自分のペースで求人を探し、自力で応募することに。
そのとき重視したのは、以下の3つの軸でした。
- リモートワーク可能
- 残業少なめ
- 人間関係が穏やかな職場
この方針で活動を続けた結果、無理なく働ける職場と出会い、内定を得ることができました。
このときの成功体験についても、別の記事で詳しくご紹介しています。
「適応障害があっても、転職ってできるのかな…?」 「一度休職した自分でも、ちゃんと働ける場所ってあるんだろうか…」 私もかつて、そんな不安を抱えながら転職活動をしていました。 実は私は、これまでに3回の転職活動を経験してい[…]
自分に合った方法なら、転職は可能
適応障害で休職中という状況は、たしかに不安が多く、簡単な道ではありません。
でも、方法やペースを自分に合わせて進めれば、転職は現実的な選択肢になります。
私も失敗や迷いを経験しましたが、あきらめずに動いたことで、「無理せず働ける場所」にたどり着くことができました。
転職サイトと転職エージェントの使い分けについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
適応障害で休職中、あるいは休職から復職したばかりのあなたへ。 「このまま今の職場に戻るのは難しいかも…」 「でも転職って、どうやって進めればいいの?」 私もまさに同じように悩んでいました。 転職エージェントに相談すべ[…]
適応障害で転職エージェントを使うメリットと注意点
「転職エージェントって、ビジネスライクな感じで冷たく対応されるんじゃないか」
「休職中だと相手にされないんじゃないか」
そんなふうに思っていた私ですが、実際に使ってみると、不安を上回るメリットが多く、相談してよかったと心から感じました。
とはいえ、誰にでも完璧に合うサービスというわけではありません。
ここでは、実際に使ってよかったと感じた点と、「ここは注意したほうがいい」と思った点を、両方お伝えします。
転職エージェントを使ってよかったこと(メリット)
転職エージェントには、
「転職活動を代わりに進めてくれる便利なサービス」
というイメージがありますが、適応障害で休職中だった私にとっては、それ以上に精神的な支えになったと感じています。
- 求人探しや書類作成をサポートしてくれる
- 非公開求人を紹介してもらえる
- 面接対策や企業とのやり取りを代行してくれる
- 孤独になりがちな転職活動で、相談相手がいる安心感
求人探しや書類作成をサポートしてくれる
転職エージェントを使うと、
- 求人を一緒に探してくれる
- 履歴書・職務経歴書の添削をしてもらえる
など、サポートが手厚いです。
転職活動を始めたばかりの頃、私は履歴書や職務経歴書の書き方にも自信がありませんでした。
ですが、エージェントの担当者が丁寧に添削してくれたことで、「ひとりじゃない」という安心感を得られました。
非公開求人を紹介してもらえる
エージェントには、一般の求人サイトには出ていない「非公開求人」が多数あります。
私も、「働き方に配慮された求人」や「社風が穏やかな会社」を紹介してもらえたのは、エージェント経由ならではでした。
面接対策や企業とのやり取りを代行してくれる
転職エージェントは、面接日程の調整や、聞きにくい条件交渉(年収・働き方など)も代わりにやってくれます。
面接が苦手だった私にとって、企業とのやりとりや面接日程の調整を代行してくれるのは非常にありがたいポイントでした。
希望すれば模擬面接のようなアドバイスももらえ、落ち着いて本番に臨むことができました。
孤独になりがちな転職活動で、相談相手がいる安心感
誰にも相談できずに不安を抱えていた私は、
「話を聞いてくれる存在がいるだけで、こんなに違うんだ」
と実感しました。
メンタル面が不安定なときこそ、第三者のサポートがあることで気持ちが整いやすくなると思います。
とはいえ、「いきなり相談するのが不安…」という方は 、こちらの記事で紹介している本が、気持ちを落ち着けるきっかけになるかもしれません。
「何もしない自分って、ダメなのかな…」 そんなふうに感じて、つらくなっていませんか? 私も適応障害で休職していたとき、毎日スマホを眺めるだけで、何もできない自分に罪悪感や焦りを感じていました。 でもある日、ふと本を[…]
適応障害の人が注意すべきポイント
便利な反面、「転職エージェントだから安心」という思い込みは危険です。
エージェントもビジネスとして動いているので、
「求職者の成功=自分の成績」になる面があります。
だからこそ、自分の希望をしっかり持ち、譲れない部分ははっきり伝えることが大切です。
- エージェントによって理解に差がある
- 希望に合わない求人をすすめられることも
- 転職を急かされることがある
エージェントによって理解に差がある
私が最初に出会った担当者は、どこか事務的で、面談を早く終わらせようとする雰囲気が伝わってきました。
「あ、この人の中で私はサポート対象としての優先順位が低いんだな」
そんなふうに感じてしまい、正直、信頼して任せようという気持ちにはなれませんでした。
一方で、次に出会った担当者はとても親身で、
「無理のないペースで進めましょう」
と声をかけてくれたため、エージェントの質というより「担当者との相性」が大事だと感じました。
希望に合わない求人をすすめられることも
「リモートで働きたい」
「人との関わりが少ない仕事がいい」
と伝えても、営業職やマネジメント系の求人をゴリ押しされることもありました。
断っても大丈夫ですし、しつこいと感じたら担当変更も選択肢です。
転職を急かされることがある
エージェントによっては、
「早く求人に応募しましょう」
と急かすような対応をされることもありました。
私自身も、「まだ気持ちの整理がついていない」と感じていたタイミングで、応募を強く促されて戸惑った経験があります。
焦って進めるのではなく、自分のペースで考えたい人には注意が必要だと感じました。
エージェントが合わないと感じたときの対処法
転職エージェントは、あくまで「選べるサービス」です。
私も最初の担当者は合いませんでしたが、担当を変えてもらったところ、自分に寄り添ってくれる方に出会えました。
合わないと感じたら遠慮せず担当変更を
私も「話がかみ合わない」「焦らされてつらい」と感じたときに、担当変更をお願いしました。
結果、自分のペースに寄り添ってくれる担当者と出会えたことで、安心して活動を続けられるように。
「合わない」と感じたら、それはあなたのせいではありません。
相性の問題です。我慢する必要はまったくありません。
複数のエージェントを併用するのもあり
1社に絞って活動していると、相性が悪い担当に当たったときに詰んでしまうことがあります。
私の場合も、2〜3社を併用して比較しながら進めたことで、選択肢が広がり、気持ちの余裕も持てました。
転職のペースは「自分で決めていい」
一番大切なのは、「自分の体調や気持ちに合わせたペースで進めること」です。
エージェントのペースに無理に合わせる必要はありません。
「今は少し休みたい」
と感じたら、いったんストップしてもいいのです。
エージェントは「使いこなすもの」
転職エージェントは、正しく使えばとても頼りになる存在です。
ただし、受け身になるのではなく、「自分の希望を明確に持って、選んで使う」ことが大切だと実感しました。
転職エージェント面談で聞かれることと準備のコツ
転職エージェントとの面談というと、
「緊張する」「うまく話せるか不安」
というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。
でも、実際の面談は企業との面接とは違い、あなたの希望や状況をヒアリングする「相談の場」です。
評価されるわけではないので、必要以上に構える必要はありません。
とはいえ、事前に準備しておくことで、よりスムーズに希望を伝えられ、ミスマッチを減らすことができます。
このパートでは、私自身の経験をふまえて、面談前に準備しておきたいこと・よく聞かれる質問・伝え方のコツを紹介します。
面談前に準備しておくこと|話す内容を整理しよう
面談に臨む前に、以下のポイントを整理しておくと安心です。
- 転職を考えた理由
- 例:「人間関係でストレスを感じた」「働き方を見直したい」など
- 希望する職種や業種、働き方
- 例:「事務職でフルリモート」「残業が少ない職場」など
- 避けたい職場環境や条件
- 例:「体育会系の雰囲気は苦手」「長時間労働は避けたい」など
また、「エージェントに聞いておきたいこと」もメモしておくと、面談の満足度がグッと上がります。
よく聞かれる質問と答え方のコツ
転職エージェントとの面談では、次のような質問がよくあります。
- 転職を考えたきっかけは?
- どんな働き方を希望していますか?
- 希望する業種・職種・勤務地は?
- 現在の体調はどうですか?
これらは、求人の提案や企業への推薦文を作成するために必要な情報です。
ポイントは、「正直に、でも前向きに伝える」こと。
例:休職を伝える場合の言い方
NG:「適応障害で働けなくなり、長く休んでいました」
OK:「以前は職場の環境が合わず一時的に休職していましたが、今は回復しており、無理のない環境で長く働きたいと考えています」
言葉の選び方次第で、受け取られ方は大きく変わります。
「過去」ではなく、「今どうなっていて、これからどう働きたいか」を中心に話すのがコツです。
適応障害について話すか迷ったときの判断基準
「適応障害のことを話すべきか?」
と悩む方は多いですが、結論としては必ずしも話す必要はありません。
伝えたほうがいいケース
- 長期の休職歴があり、職歴に空白がある
- 再発を防ぐために配慮が必要(時短勤務・リモート希望など)
- 職場環境に強いこだわりがある
伝えなくてもよいケース
- すでに復職しており、体調に問題がない
- 短期間の休職で職歴に影響がない
- 特別な配慮が不要な場合
伝える場合は「ポジティブな視点」を忘れずに!
例:「過去に適応障害で休職したことがありますが、現在は回復しており、働く環境を大切にしたいと考えています」
面談時の注意点|流されない、自分のペースで進めよう
エージェントの中には、転職を急かしてくる担当者もいます。
ですが、転職のペースは自分が決めてOKです。
以下の点に注意しましょう。
- 「なんでもいい」はNG!
- → 条件を曖昧にすると希望外の求人を紹介されやすい
- 「今すぐ転職したいわけではない」も伝えてOK
- → 焦らなくて大丈夫
- 希望に合わない求人は、遠慮せず断る
- → あなたのキャリアはあなたのもの
- 担当者が合わないと感じたら、変更を依頼できる
- 例:「もう少し落ち着いたペースで進めたいので、別の方と話してみたいです」
面談時の注意点について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参考に。
適応障害で休職中、転職活動を始めようとしたとき、 「転職エージェントとの面談、正直ちょっと不安…」 と思いませんか? 私もまさに同じ気持ちでした。 「休職していることを伝えて大丈夫?」 「うまく話せるかな…?」[…]
面談はあなたの味方をつくる場
転職エージェントとの面談は、あなたを評価する場ではありません。
あなたの希望や不安を共有し、味方になってくれる存在を見つけるための時間です。
しっかり準備して、自分の言葉で話せば、きっと道は開けてきます。
適応障害でも相談しやすかった転職エージェント3選【体験ベース】
「転職エージェントを使いたいけど、どこがいいのかわからない」
「適応障害のことを話しても大丈夫なところがいい」
そんなふうに感じている方も多いと思います。
私も休職中にいくつかの転職エージェントに相談し、対応に差があることを実感しました。
その中でも、「ここは安心して話せた」「無理に勧めてこなかった」と感じた3社をご紹介します。
いずれも無料で利用できるので、気になるところから試してみてくださいね。
- doda|話をじっくり聞いてくれる安心感
- リクルートエージェント|選択肢の多さと客観的なアドバイス
- パソナキャリア|寄り添ってくれる柔らかな対応が印象的
doda|話をじっくり聞いてくれる安心感
dodaでは、最初のヒアリング面談で約1時間ほど、じっくり話を聞いてもらえました。
「適応障害で休職していること」にもフラットな対応で、否定的なリアクションは一切ありませんでした。
また、企業とのマッチ度や転職市場の現実についても丁寧に説明してくれたため、
「今の自分でも転職できるかも」
と前向きになれたのを覚えています。
無理に応募を勧められることもなく、相談ベースで話を進められた点がとても安心できました。
私が感じたポイント
- メンタル面への理解がある担当者が多い印象
- 丁寧なヒアリングで希望を引き出してくれる
- 「無理に応募を勧めてこない」点も好印象
dodaはこんな人におすすめ
- 初めて転職エージェントを使う人
- 自分の話をじっくり聞いてほしい人
- 無理のないペースで進めたい人
\ doda の公式サイトを見る(PR) /
doda
リクルートエージェント|選択肢の多さと客観的なアドバイス
リクルートエージェントは、紹介される求人数がとにかく多く、
「こんな仕事もあるんだ」
と視野が広がる感覚がありました。
対応はどちらかというとビジネスライクで、
「たくさん紹介するので、興味のあるものを教えてください」
というスタンス。
でもその分、変に踏み込みすぎない距離感が心地よく感じる人もいると思います。
休職歴についても、
「それならこの業界は合いそうですね」
といった客観的で現実的なアドバイスがあり、参考になりました。
私が感じたポイント
- 求人数が多く、選択肢が広がる
- ややドライだが的確なアドバイスがもらえる
- 病歴をどう扱うか、客観的な視点で教えてくれる
リクルートエージェントはこんな人におすすめ
- 多くの求人から幅広く比較したい人
- ある程度自分で取捨選択したい人
- テンポよく活動を進めたい人
パソナキャリア|寄り添ってくれる柔らかな対応が印象的
パソナキャリアの担当者は、話し方がとても柔らかくて、こちらの不安に丁寧に耳を傾けてくれる姿勢が伝わってきました。
特に印象に残っているのが、
「無理に転職を急がなくて大丈夫ですよ」
と言ってくれた言葉。
その一言に、ものすごく救われたのを今でも覚えています。
メンタル面の状態や希望を、否定せずに受け止めてくれる安心感があり、
「この人なら信頼して話せる」
と思える方でした。
私が感じたポイント
- 対応がとにかく丁寧で、押しつけがましさがない
- こちらのペースを尊重してくれる
- 「無理しなくていい」と言ってもらえる安心感
パソナキャリアはこんな人におすすめ
- 気持ちに寄り添ってほしいと感じている人
- 共感や配慮を大事にしたい人
- 無理のないペースで進めたい人
まずは「話しやすい」と感じるところから始めてOK
転職エージェントにはそれぞれ特徴があり、人によって相性が分かれます。
だからこそ、まずは「話しやすそう」と感じた1社から相談してみるのがおすすめです。
もし不安な場合は、2〜3社を併用して比較しながら進めるのもOK。
実際、私も併用する中で「この人なら信頼できる」と思える担当者に出会えました。
とくに初めての方には、相談しやすくて丁寧だったdodaが安心して使えると感じました。
▶︎ 私が相談してよかった転職エージェント(PR)doda
私が実際に使ってよかった転職エージェントについては、こちらで詳しく紹介しています。
「適応障害で休職中だけど、転職できるのかな……」 「転職エージェントに相談したら、ちゃんと対応してもらえる?」 「病歴のこと、どこまで話せばいいんだろう……」 そんな不安や疑問を抱えている方は少なくないと思います。 […]
まとめ|適応障害で休職しても、転職は一歩ずつ進められる
ここまで、私の実体験をもとに
「適応障害で休職しても転職できるのか?」
という不安に向き合ってきました。
最後に、この記事の要点を振り返りつつ、あなたが前向きな一歩を踏み出すためのヒントをお伝えします。
本記事のポイントまとめ
- 適応障害で休職しても、転職は十分に可能
- 転職エージェントは、自分の状況に合った職場を見つけるうえで心強い存在
- 無理なく続けられる働き方・環境を選ぶことが、再発を防ぐカギ
- エージェントにも「相性」があるので、合わなければ変更もOK
無理しなくて大丈夫。あなたのペースで進めていこう
休職中は、心も身体も不安定になりがちです。
「今すぐ転職しないと…」
と焦ってしまう気持ちもよくわかります。
でも、今の自分を責めずに、少しずつ、できることから始めていけばいいんです。
転職活動は、いきなり内定を目指すものではありません。
まずは「話を聞いてもらうだけ」でも、立派な一歩です。
そして、転職エージェントはその一歩を支えてくれる存在でもあります。
特に私が相談してよかったと感じた 「doda」 は、初めての方でも安心して利用できるはずです。
一歩を踏み出したいあなたへ
転職を考え始めたばかりの方も、少し迷っている方も、
まずは「話してみること」から始めてみませんか?
\ 私が相談してよかった転職エージェントはこちら! /
doda
次に読んでほしいおすすめ記事
もし今、転職に対して不安や迷いがあるなら、以下の記事も参考になるかもしれません。