仕事のストレスや人間関係、環境の変化。
こうした理由で心身のバランスを崩し、休職を経験する人は少なくありません。
私もそのひとりで、適応障害の診断を受け、約1年以上の休職期間を過ごしました。
当時は、
「このまま社会復帰できるのだろうか」
「周りに置いていかれてしまうのでは」
と、毎日のように不安と焦りに押しつぶされそうになっていました。
けれど振り返ってみると、そんな中でも少しずつ心が軽くなった行動や習慣がありました。
それは特別なことではなく、日々の中で無理なく取り入れられる小さな工夫ばかりです。
この記事では、私が実際に休職中に取り組んで「やってよかった」と感じた10のことを紹介します。
同じように悩む方に、少しでも安心とヒントを届けられたらうれしいです。
焦らず、自分のペースで。
少しずつ、心を整えていきましょう。
休職中にやってよかった10のこと【実体験から紹介】
休職中は、毎日が不安や焦りとの戦いでした。
「何をすればいいのかわからない」
と立ち止まってしまう日も多かったです。
けれど、少しずつ自分にできることを見つけていく中で、心が軽くなる瞬間や前向きになれる習慣が見つかりました。
ここからは、私が実際に休職中に試して「やってよかった」と感じた10のことを紹介します。
どれも無理なく取り入れられる、小さな一歩ばかりです。
今のあなたの心の状態に合わせて、できそうなことからゆっくり試してみてください。
- 自分の気持ちを丁寧に記録する
- 自己分析でストレスの原因を整理する
- 求人票を眺めて「選択肢がある」と気づく
- 信頼できる人と話して気持ちを軽くする
- 毎日の中に小さなリラックスタイムを作る
- 読書で前向きな考え方に触れる
- 軽い運動で体をほぐし、気分をリセットする
- 小さなことでも自分を褒める習慣をつける
- 自宅でできる新しい挑戦をしてみる
- あえて「何もしない時間」を許す
自分の気持ちを丁寧に記録する
休職中は、不安や焦りが頭の中をぐるぐると巡り続けることがあります。
私も当時は、
「将来どうなるのか」
「もう働けないかもしれない」
といった不安が止まらず、夜眠れない日もありました。
そんなときに効果的だったのが、自分の気持ちをそのまま書き出すことでした。
スマホのメモアプリやノートに、思いついた言葉をそのまま書く。
「まとまっていなくてもいい」
「ネガティブな内容でもいい」
そう自分に許可を出して続けると、少しずつ頭の中が整理されていきました。
書き出すことで、
「自分は何に不安を感じているのか」
「どんなときに気持ちが落ち込むのか」
が見えてきて、漠然としたモヤモヤが具体的な悩みに変わる感覚がありました。
書くときのポイント!
- 浮かんだ気持ちをそのまま書く
- 一行でもOK
- 手書きでもスマホでも、自分が続けやすい方法で
毎日数分でも続けていくうちに、
「自分はこんなことで悩んでいたんだな」
と客観的に気持ちを見つめ直せるようになりました。
たった数行でも、頭の中の混乱を外に出すだけで心が少し軽くなります。
まずは「書き出すこと」から始めてみてください。
自己分析でストレスの原因を整理する
適応障害を経験したことで、私は改めて「自分はどんなことでストレスを感じやすいのか」を見つめ直すようになりました。
休職中は、どうしても「何もできない自分」に目が向きがちですが、少しずつ気持ちが落ち着いてきたら、自分を理解する時間を持つことも大切です。
例えば私の場合、
- 通勤が苦手で、朝の満員電車が強いストレスだった
- 人間関係で気を使いすぎてしまう
- 将来への漠然とした不安が常に頭にあった
こうした傾向を整理できると、
「どうすれば無理なく働けるか」
「どんな環境なら安心して過ごせるか」
といった自分に合った選択基準が見えてきます。
無理せずできる自己分析のコツ!
- 完璧にまとめようとしない
- 「苦手」「つらい」と感じた出来事をメモしておく
- 過去の経験を振り返るときは、ゆっくり休みながら
自己分析は、「自分を責めるため」ではなく、「自分を理解して守るための作業」です。
少しずつ自分の傾向を知ることで、今後の働き方や人との関わり方にもヒントが見えてきます。
焦らず、自分のペースで「どんな環境なら心が落ち着くか」を探していきましょう。
求人票を眺めて「選択肢がある」と気づく
休職中は、
「このまま復職できるのだろうか」
「もう働けないかもしれない」
と、未来がまったく見えなくなることがあります。
私もそんな時期がありました。
何も手につかず、ただ焦りだけが募る日々。
そんなときに、ふとネットで求人票を眺めてみたんです。
転職活動をするつもりではなく、世の中にはどんな仕事があるのかを知りたかっただけでした。
すると、意外な発見がありました。
「リモートワーク中心の仕事ってこんなにあるんだ」
「自分の経験でも活かせそうな職種がある」
求人票を見ているうちに、
「今すぐじゃなくても、いずれまた働けるかもしれない」
という小さな希望が芽生えたのです。
情報を「眺めるだけ」でもOK!
求人を見る行為は、転職の準備というより、社会とのつながりを思い出す時間にもなります。
- 今の世の中にどんな働き方があるのか
- 自分がどんな条件を望んでいるのか
- どんな職場なら安心して働けそうか
これらを眺めるだけでも、心の中で少しずつ「未来の自分」を思い描けるようになります。
無理せず情報を集めたい方へ
もし少しでも転職情報を整理してみたい方は、転職エージェントの無料相談がおすすめです。
実際に私は休職中に相談し、無理に転職を勧められることもなく、
「今の自分を整理する時間」
としてとても助けられました。
どのサービスを使うか迷う方は、こちらの記事で実際に利用して良かったエージェント5社を紹介しています。
「また同じような環境でつらくなったらどうしよう」 「体調に理解のある職場で働きたいけど、見つかるのかな」 適応障害で休職や復職を経験すると、転職したい気持ちはあっても、不安の方が先に立つことが多いですよね。 私もそうでした[…]
焦らず、今の自分に合った選択肢を探すきっかけにしてみてください。
信頼できる人と話して気持ちを軽くする
休職中は、ひとりで考え込む時間がどうしても長くなります。
私も当時、
「誰かに話しても迷惑をかけるだけかもしれない」
と感じて、気持ちを閉じ込めてしまうことがありました。
けれど、勇気を出して信頼できる人に話してみることが、思っていた以上に心を軽くしてくれました。
妻に「最近ちょっとつらい」と正直に話したとき、「無理しなくていいよ」と言ってもらえただけで、涙が出るほどホッとしたのを覚えています。
人に話すことで状況が劇的に変わるわけではありません。
でも、自分の気持ちを誰かに受け止めてもらうだけで救われることがあります。
話す相手を選ぶことも大切!
とはいえ、誰にでも話せばいいというわけではありません。
話して余計に落ち込むこともあります。
安心して話せる相手の特徴としては、こんな人が挙げられます。
- 否定せずに静かに聞いてくれる
- 「こうすべき」と決めつけない
- 励ましよりも共感してくれる
身近にそうした人がいない場合は、カウンセラーやメンタル相談窓口を利用するのも一つの方法です。
オンラインで気軽に相談できる窓口も増えているので、「話す」ハードルを少し下げてみると良いかもしれません。
自分の気持ちを言葉にしてみるだけで、「思っていたより頑張っていたんだな」と気づけることがあります。
無理せず、信頼できる相手に少しずつ気持ちを伝えていきましょう。
毎日の中に小さなリラックスタイムを作る
休職中は、生活リズムが崩れやすく、
「今日は何もできなかった…」
と落ち込む日が増えてしまうことがあります。
私も当時、時間の流れが止まったように感じて、朝起きてから何をすればいいのかわからず、ただ不安な気持ちで一日を終えることが多くありました。
そんな中で意識したのが、「何もしない時間ではなく、心を落ち着ける時間」を作ることでした。
難しいことをする必要はありません。
私が取り入れていたのは、本当に些細なことばかりでした。
- 温かいお茶をゆっくり淹れて飲む
- 深呼吸を3回してみる
- 好きな音楽を1曲だけ聴く
- 朝の光を数分だけ浴びる
たったそれだけでも、
「今日はこれができた」
と感じられることで、気持ちが少し整っていきました。
無理なく続けるための工夫!
- 時間を決めず、「気づいたときにやる」くらいでOK
- 「やらなきゃ」ではなく「やってみよう」で続ける
- できなかった日は気にしない
大切なのは、自分を整える時間を意識的に持つことです。
その積み重ねが、少しずつ心の安定につながっていきます。
忙しさや焦りに飲み込まれそうなときほど、1日5分でも「自分のための時間」を思い出してみてください。
それだけで、明日が少し違って見えるはずです。
読書で前向きな考え方に触れる
休職中は、不安や自己否定の気持ちが強くなり、
「このまま何も変わらないのでは…」
と感じてしまうことがあります。
私も、考えすぎて眠れない夜や、何をしても気持ちが晴れない日が続きました。
そんなとき、本を読む時間が少しずつ心を支えてくれるようになりました。
読書を通して印象的だったのは、
「休むことにも意味がある」
「焦らなくていい」
というメッセージに何度も出会えたことです。
「頑張れない日があっても大丈夫」
「回復のスピードは人それぞれ」
そんな言葉に触れるたびに、「今の自分でもいいんだ」と思えるようになりました。
少しずつ読めるものからで大丈夫!
読書といっても、難しいビジネス書や長編小説でなくて構いません。
心が疲れているときは、短いエッセイや温かい言葉が並ぶ自己啓発書のほうが、心にすっと入ってきます。
スマホのKindleアプリを使えば、ベッドの上でも手軽に読めます。
「今日は数ページだけでもOK」
「気になった言葉を1つ覚えておこう」
そんな気持ちでページをめくるだけでも十分です。
休職中におすすめの本を探している方へ
もし「どんな本を読めばいいかわからない」という方は、私が休職中に読んで支えられた本をまとめたこちらの記事も参考になると思います。
「何もしない自分って、ダメなのかな…」 そんなふうに感じて、つらくなっていませんか? 私も適応障害で休職していたとき、毎日スマホを眺めるだけで、何もできない自分に罪悪感や焦りを感じていました。 でもある日、ふと本を[…]
心が疲れているときこそ、やさしい言葉に触れる時間を持ってください。
それが、少しずつ前を向くきっかけになります。
軽い運動で体をほぐし、気分をリセットする
休職中は、家にこもる時間が長くなり、気づかないうちに体も心も内向きになりがちです。
私も当時、ほとんど外に出ない生活が続き、昼夜の感覚が曖昧になっていました。
それが少しずつ変わったのは、
「近所のスーパーまで歩いてみよう」
と思い立った日からです。
たった10分ほど歩いただけでも、外の光や風を感じることで頭の中がすっきりし、気分が少し前向きになれました。
「体を動かす」と「心が動く」はつながっている
そんなことを実感した瞬間でした。
外に出るのが難しい日は、部屋の中で軽くストレッチをしたり、肩を回すだけでもOKです。
無理せずできる運動のコツ!
- 「散歩」や「ストレッチ」など、ハードルの低いものから
- 人が少ない時間帯や静かな道を選ぶ
- 5分歩けたら自分を褒める
ポイントは、運動を頑張ることにしないこと。
体を少し動かすだけで、「今日もちゃんと生きてる」と感じられます。
少しずつ体を動かしていくと、夜に眠りやすくなったり、食欲が戻ったりといった変化も出てきます。
そんな小さな変化の積み重ねが、心の回復にもつながると感じました。
小さなことでも自分を褒める習慣をつける
休職中は、どうしても「何もできていない」と感じて、自分を責めてしまうことが多くなります。
私も当時、
「周りは頑張っているのに、自分だけ止まっている」
と感じて、気持ちが沈んでしまう日が何度もありました。
けれど、ある日カウンセラーの方に言われた、
「小さなことでも、できたことを認めてあげてください」
という言葉がきっかけで考え方が変わりました。
最初は難しく感じましたが、続けていくうちに、思ったよりもたくさんの「できたこと」があることに気づきました。
- 朝ちゃんと起きられた
- ご飯を作って食べた
- 不安になったときに、深呼吸で落ち着けた
- 少し外に出られた
こうして書き出してみると、
「自分は何もしていない」
と思っていたのは思い込みだったとわかります。
褒めることを習慣化するコツ!
スマホのメモやノートに、その日「できたこと」を1行だけ書き残すのがおすすめです。
「今日はゆっくり休めた」
「人に感謝の言葉を伝えられた」
ほんの小さな積み重ねですが、続けていくうちに、自分を認める感覚が少しずつ戻ってきます。
自分を責めるより、認めてあげるほうが心はずっと軽くなります。
できなかったことではなく、できたことに目を向ける練習をしていきましょう。
自宅でできる新しい挑戦をしてみる
少しずつ気持ちが落ち着いてきたら、
「何か新しいことをやってみようかな」
という気持ちが芽生えることがあります。
焦って大きな一歩を踏み出す必要はありません。
ほんの小さな挑戦でも、心のリハビリになります。
私の場合は、以前から興味のあったブログ運営を始めてみました。
自分の経験を文章にまとめることで、気持ちの整理にもなり、同じように悩む誰かの助けになればという思いもありました。
最初は慣れない作業に戸惑いましたが、
「文章を書く時間が心地よい」
と感じられるようになってから、日常に少しずつ「やりがい」が戻ってきた気がします。
無理なく新しいことを始める工夫!
- 1日10分でも「自分のための時間」をつくる
- 完璧を目指さず、試してみる気持ちでやる
- 「できたこと」を記録して、自分を褒める
新しい挑戦は、結果よりも取り組む過程そのものが大切です。
「今日も少しできた」
と思える体験が、回復の自信につながっていきます。
在宅で何か始めたい方へ
もし「在宅でもできることに挑戦してみたい」と感じたら、私が実際にブログを始めたときの体験談をまとめたこちらの記事も参考になるかもしれません。
「働きたくない」 「もう外で働くのは無理かもしれない」 そんな気持ちで、毎日をただやり過ごしていませんか? 私も適応障害で休職していたとき、何もできない自分が情けなくて、焦りばかり感じていました。 それでも、何かでき[…]
新しいことを始めるのは勇気がいりますが、小さな一歩が日常に光を取り戻すきっかけになります。
あえて「何もしない時間」を許す
休職中は、「何かしなきゃ」と焦る気持ちが強くなりがちです。
私も当時、時間があるのに何もできない自分を責めてしまい、
「このままで大丈夫なのだろうか」
と不安でいっぱいでした。
けれど、振り返ってみると、何もしない時間こそが心を回復させる大切な時間だったと思います。
心も体も疲れ切っているときに無理をしても、うまくいかないことのほうが多いものです。
そんなときは、思い切って「休むことを自分に許す」ようにしました。
- 窓の外をぼーっと眺める
- 音楽を聴きながら横になる
- 温かい飲み物をゆっくり飲む
たったそれだけでも、張り詰めていた気持ちが少しずつほどけていきます。
休むことも立派な「行動」
休職期間は、頑張るための時間ではなく、「心を整えるための準備期間」です。
何もしない日があっても、それは怠けではなく、次に進むためのエネルギーをためている時間。
「今日はゆっくり過ごそう」
そう言える自分を、少しずつ認めてあげましょう。
何もしないことにも意味があります。
それを許せたとき、心は回復に向かって歩き始めます。
焦らず、自分のペースで。
今日を静かに過ごすことが、明日を生きる力になります。
ここまで、私が休職中に実際に試して良かったことを10個紹介してきました。
大事なのは、無理をせず、自分のペースで少しずつ取り入れていくことです。
小さな行動の積み重ねが、不安を軽くし、前向きな気持ちを取り戻す助けになってくれます。
休職期間を前向きに活用する3つのコツ
休職期間は、思っている以上に心が不安定になりやすい時期です。
「早く復職しなければ」
「自分は社会から取り残されてしまうのでは…」
と、焦りや罪悪感に押しつぶされそうになる日も多いかもしれません。
私も当時、同じような不安を何度も感じていました。
でも今振り返ると、この休職期間は自分を見つめ直し、心と体を整える大切な時間だったと感じています。
ここでは、休職期間を少しでも前向きに活用するために、私が意識してきた3つのコツをご紹介します。
- 休職は「自分をいたわる時間」と捉える
- 他人と比べず、自分のペースを大切に
- 少しずつ未来への準備を始めていく
休職は「自分をいたわる時間」と捉える
「休職=怠けている」と感じてしまう方も多いかもしれません。
ですが、心と体が疲れて限界を迎えたからこそ、今は休む必要がある状態なのです。
仕事を休むのは「さぼり」ではありません。
むしろ、今ここでしっかり心を整えることで、次に向けた土台が整います。
「今は自分を癒す時間なんだ」
と捉えるだけで、少し気持ちが軽くなりました。
温かい飲み物を飲んだり、好きな音楽を聴いたり、小さなリラックスの時間も自分をいたわる大切な行動になります。
他人と比べず、自分のペースを大切に
休職中は、SNSや周囲の人と自分を比べてしまいがちです。
「友達はもう仕事に復帰しているのに…」
「自分は何もしていない」
と焦ることもあるでしょう。
でも、回復に必要な時間は人それぞれ違います。
無理に他人のペースに合わせる必要はありません。
私も
「今日は外に出られただけでOK」
「今日は少し本を読めただけでOK」
と、自分なりの小さな達成を大切にすることを意識しました。
今は焦らず、まずは「昨日より少し心が楽になった」ことを喜んであげてください。
少しずつ未来への準備を始めていく
休職中は、完全に動ける状態になるまで何もしなくていいわけではありません。
心に少し余裕が出てきたら、無理のない範囲で未来の準備を始めるのもおすすめです。
例えば、
- 今の働き方を見直したい
- 気持ちを整えたい
- 自宅でできることに挑戦したい
「まだ何かできる自分がいる」と感じられるだけで、不安が少しずつ和らいでいきます。
もちろん、これらも「やれたらやる」「無理のない範囲で」で大丈夫です。
あくまでも、自分のペースを守りながら未来の準備をしていきましょう。
まとめ:焦らなくて大丈夫!少しずつ心を整えていこう
休職中は、不安や焦りが押し寄せやすい時期です。
何もできないように感じる日があっても、それは回復の途中にいる証拠。
私もたくさんの迷いの中で、少しずつ自分のペースを取り戻していきました。
今回紹介した10のことは、どれも大きな努力を必要としない、小さな一歩です。
- 自分の気持ちを記録する
- ストレスの原因を整理する
- 信頼できる人に話す
- 心を整える時間をつくる
そのどれもが、「自分を大切に扱う」という行動です。
焦らなくても大丈夫。
ゆっくりでも、少しずつでも、自分のペースで進めば十分です。
もし、少しだけ前を向く気持ちが出てきたら、これからの選択肢を考えるきっかけになる記事も用意しています。
働き方を見直したい方へ
→ 適応障害でも安心して使える転職エージェント5選【体験談つき】
心を整えたい方へ
→ 休職中に読んでよかった本7選|共感・安心できるおすすめ本
自宅でできることに挑戦したい方へ
→ ブログを始めた体験談|休職中でも自分らしい挑戦を見つけた話
休職は「立ち止まる時間」ではなく、これからの自分を見つけ直すための時間です。
どうか、焦らず、自分を責めずに。
小さな一歩を積み重ねながら、心を整えていきましょう!