【悲報】ブログ初心者が30記事書いてもアクセス・収益ゼロだった理由と改善策

「30記事も書いたのに、アクセスも収益もゼロ…」

そんな絶望的な状況に、心が折れそうになっていませんか?

私もブログを始めたばかりの頃、必死に30記事を書いたのに成果はまったく出ませんでした。

Googleアナリティクスを見ても、訪問者はほぼゼロ。

アドセンスもアフィリエイトも、当然のように収益は0円。

「こんなに頑張ったのに意味がないの?」

「やっぱり才能がないのかも…」

そんなふうに悩んだこともありました。

でも、今だから言えます。

30記事は「スタート地点」にすぎません。

そこで挫折するのは、あまりにももったいないんです。

この記事では、私が実際にブログ30記事を書いたときのリアルな結果を公開しつつ、

  • やってよかったこと
  • やるべきだったこと
  • 今ならこうする

という改善策をまとめました。

読み終える頃には、「もう少し頑張ってみようかな」と思えるはずです。

スポンサーリンク

ブログ初心者が30記事書いたときのリアルな実績【数字公開】

ブログを30記事書いたら、どれくらいアクセスや収益が出ると思いますか?

私も当時は「そろそろ成果が出てもいい頃だろう」と期待していました。

しかし、現実はそんなに甘くありませんでした。

正直にお伝えすると、数字だけ見るとかなり厳しい結果でした。

実績データ(30記事達成時点)

項目 実績内容
アクセス数(PV数) ほぼゼロ(1日あたり0〜3PV程度)
収益(アドセンス) 0円
収益(アフィリエイト) 0円
記事数 30記事
達成までの期間 約1ヶ月半
1記事あたりの文字数 約1500文字(平均)
1記事の作成時間 約10時間

結果を見たときの正直な気持ち

「ここまで頑張ったのに、誰にも読まれていないのか…」

そんなふうに落ち込んだのを今でも覚えています。

でも、今ならはっきり言えます。

この時期は“結果”よりも“基礎力”を育てる大事な準備期間だったのです。

記事作成に慣れ、WordPressの操作に慣れ、キーワードを意識して構成を考える力が少しずつ身につきました。

成果は見えなくても、「ブログ運営の土台」が確実に築かれていたと感じています。

ブログ30記事で得られた4つのこと【成果ゼロでも無駄じゃない】

たしかに、30記事書いてもアクセスや収益はほとんどゼロでした。

ですが、振り返ってみると、数字には表れない「得たもの」がいくつもありました。

「成果が出ない=無意味」と思いがちですが、この30記事はブログを続けるための“土台づくり”だったと今は感じています。

  1. WordPressの基本操作に慣れた
  2. 記事を書く習慣が身についた
  3. キーワードを意識して構成を考えられるようになった
  4. 読者目線の文章に近づいてきた

WordPressの基本操作に慣れた

画像の挿入やパーマリンクの設定、記事の公開予約など、最初は戸惑っていた操作にも自然と慣れてきました。

手を動かすことで、使い方は少しずつ体に染み込んでいきます。

記事を書く習慣が身についた

1記事に何時間もかかっていた私でも、毎日少しずつでも手を動かすことで「書くのが当たり前」になっていきました。

この習慣は、ブログを継続するうえでとても大切です。

キーワードを意識して構成を考えられるようになった

初めは思いついたままに書いていましたが、キーワードから検索意図を考える力が少しずつついてきました。

「誰に向けて、何を伝える記事なのか」を意識できるようになったのは大きな進歩です。

読者目線の文章に近づいてきた

見出しの付け方、改行や余白の使い方、導入文の書き方。

「どうすれば読みやすくなるか」を意識するようになり、少しずつ文章の見せ方も工夫できるようになってきました。


これらの成長は、アクセス数や収益という数字には現れにくいかもしれません。

でも、この時期に積み重ねた「地味な成長」が、後にブログの成果へとつながっていくのです。

だからこそ、30記事書いて成果が出なかったとしても、それは「失敗」ではなく、「準備期間」なんだと考えてみてください。

実際にやってよかったこと【30記事までの準備・行動】

30記事を書き終えたあとに振り返ってみて、

「これはやっておいてよかったな」

と思える準備や行動がいくつかあります。

ここでは、ブログ初心者の方にもおすすめしたい、成果には直結しなくても確実に力になる実践的な行動を紹介します。

  1. WordPressでブログを開設した
  2. Googleアドセンス・ASPに早めに登録した
  3. ブログの書き方をしっかり勉強した

WordPressでブログを開設した

私は最初から「いつか収益化したい」という気持ちがあったため、無料ブログではなくWordPressでスタートしました。

WordPressにはこんなメリットがあります。

  • 広告やアフィリエイトの自由度が高い
  • サイトのデザインや構成も自由にカスタマイズできる
  • 投稿した記事が“自分の資産”として残り続ける

後からWordPressに移行するのは手間も時間もかかるため、最初から選んで正解だったと感じています。

初心者でも使いやすいWordPressテーマを比較した記事はこちら。

関連記事

「WordPressを始めたいけど、どのテーマを選べばいいのか分からない…」 「設定が難しそうで、不安…」 そんな悩みを感じていませんか? ブログ初心者にとって、テーマ選びは最初の大きなハードルです。 難しいテーマを[…]

【2025年版】ブログ初心者におすすめのWordPressテーマ5選|実際に選ばれたテーマを紹介!

\ 本ブログでも使っているおすすめのテーマはこちら /
【THE THOR(ザ・トール)】

Googleアドセンス・ASPに早めに登録した

ブログの収益化を考えるなら、「広告を貼れる環境」を早めに整えるのは重要です。

私は20記事ほど書いた時点でGoogleアドセンスに申請し、無事に通過しました。

また、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)も早い段階で登録しておいたことで、どんな商品が紹介できるのかが明確に。

記事の方向性も定まりやすくなりました。

特におすすめなのは、以下の2つです。

どちらも審査がないので、ブログ初心者でもすぐに登録できますよ。

ブログの書き方をしっかり勉強した

なんとなく感覚で書いていた時期もありましたが、

やはり「読みやすい記事」にはそれなりの型とコツがあると気づきました。

私が参考にしたのはこんな方法です。

  • トップブロガーの記事を読み、構成をまねてみる
  • ブログの書き方に関する書籍を読んで学ぶ
  • 初心者向けのノウハウ系ブログをブックマークして読み込む

「PREP法」「H2・H3の使い分け」「1文を短く」

など、基本を押さえるだけでも記事の印象が変わってきます。

初心者におすすめのブログの書き方をこちらの記事でまとめました。

関連記事

「ブログ記事の書き方が分からない」 「記事を書き上げるのに時間がかかってしまう」 という悩みを抱えている人は多いですよね。 このような悩みは、記事構成のテンプレートを利用することで解決できます。 本記事の内容はこちら[…]

\ ブログ運営に役立った本はこちら /


すぐに結果は出なくても、“準備”は必ず活きる

これらの行動は、30記事時点では目に見える成果に直結しませんでした。

でも今振り返ると、この「準備の積み重ね」こそが、ブログを続ける力・伸ばす力のベースになっていたと感じています。

「何をしたらいいかわからない…」

と迷っている方は、まずはここで紹介した行動から一つずつ試してみてくださいね。

30記事書いて気づいた3つの重要ポイント【初心者の落とし穴】

30記事を達成するまでは、私も「とにかく数を書けば結果が出るはず」と思っていました。

でも実際には、“正しく積み重ねる”ことの大切さに気づくのはもう少し先のことでした。

ここでは、私が30記事を書いた時点で気づいた

「初心者が見落としやすい、でも本当は大事なこと」

を3つ紹介します。

  1. ロングテールキーワードが初心者には最適だった
  2. 記事の差別化には「体験談」が不可欠だった
  3. 上位記事の分析は必ずやるべきだった

ロングテールキーワードが初心者には最適だった

最初の頃は「ブログ 始め方」「副業 おすすめ」などのビッグキーワードを狙っていました。

しかし、難しすぎて記事が書けない/上位表示もされないという二重苦でした。

そこで方向転換して、

  • ブログ 初心者 書けない
  • ブログ 30記事 アクセス

など、より具体的な悩みに寄り添う“ロングテールキーワード”を使うようにしました。

ロングテールキーワードのメリットは以下の通りです。

  • 検索する人の悩みが明確なので、記事構成を考えやすい
  • 文章量もそこまで多くなく、初心者でも取り組みやすい
  • ライバルが少ないので、検索上位を狙いやすい

ロングテールキーワードの選び方と書き方のコツは、こちらの記事をご覧ください。

関連記事

「なぜ、ブログ記事を書くときにキーワードを選ぶ必要があるの?」 「どうやってキーワードを選定すればいいの?」 という疑問や悩みを抱えていませんか? この記事を読むことで、キーワード選定の重要性から選び方まで網羅的に情報を得[…]

記事の差別化には「体験談」が不可欠だった

始めたばかりの頃は、ネットで調べた内容をそのまままとめたような記事ばかり書いていました。

でも途中で気づいたのは、

調べたことだけでは“他のサイトの下位互換”にしかならない

ということ。

「似たような情報は他にもあるけど、なぜあなたのブログを読む必要があるのか?」

その問いに答えるには、やはり自分の体験談や考えをしっかり盛り込むことが大切です。

  • 自分が悩んだこと
  • 実際に試したこと
  • その結果どうだったのか

こういった“リアルな経験”があるだけで、記事の説得力が一気に増します。

上位記事の分析は必ずやるべきだった

私は途中から、同じキーワードで検索して上位に出てくる記事を読み込むようになりました。

その結果、

  • どんな構成になっているのか
  • どんな情報が求められているのか
  • タイトルや見出しに使われている言葉は?

といった「読まれる記事の型」が見えてくるようになったのです。

特に初心者のうちは、“ゼロから自分で考える”より“上位記事をベースにアレンジする”方が効率的です。

競合記事の分析方法とリライトのコツについて、詳しくはこちら。

関連記事

「ブログ記事のリライトって何をすればいいんだろう?」 「リライトの方法やタイミングを知りたい」 という人は多いのではないでしょうか。 実際、私もブログを運営している中で、「リライトって何をすれば[…]


今からでも間に合う!意識を変えればブログは伸びる

これら3つのポイントは、私自身ができていなかったからこそ痛感した重要ポイントです。

でも、裏を返せば「ここを意識すれば、初心者でも伸びる可能性が一気に高まる」ということでもあります。

「何を書いても読まれない…」

と悩んでいる方は、ぜひこの3つを見直して、次の記事から意識してみてくださいね。

失敗したこと&やめたほうがいいこと

ブログを30記事書いた時点で、

「これはやらなきゃよかったな…」

と後悔していることもいくつかあります。

当時は気づかずにやっていたことが、振り返ると成果が出なかった大きな原因になっていたことも。

ここでは、私が実際に失敗したと感じている行動を3つ紹介します。

これからブログを続ける方には、ぜひ同じミスを避けてほしいです。

  1. 競合サイトを調べずに記事を書いていた
  2. アクセス数や収益を気にしすぎた
  3. ブログの勉強をやめてしまった

競合サイトを調べずに記事を書いていた

最初の数記事は「上位表示されている記事ってどうなってるんだろう?」

と、構成や内容を確認していました。

でも、記事数が増えるにつれて次第に面倒になり、競合分析を省略するようになってしまいました。

その結果、「自分が書きたいこと」ばかりが詰まった独りよがりな記事になってしまい、読者の悩みやニーズに答えられない記事が量産されていたのです。

今ならはっきりわかります。

読者のニーズは、上位記事を見ればおおよそ見えてきます。

アクセス数や収益を気にしすぎた

本来なら、30記事くらいではアクセスも収益もほとんど出ないのが普通です。

…と頭では分かっていても、Googleアドセンスの審査に通ってからというもの、

毎日のようにPV数や収益をチェックするようになってしまいました。

結果が出ないたびに落ち込み、「どうせ書いても意味がない」とネガティブ思考に。

モチベーションも下がり、記事更新の頻度も減ってしまいました。

大切なのは、数字ではなく「積み上げた行動」を評価すること。

「今日も1記事書けた」「構成をしっかり練ってみた」

など、自分の成長や継続そのものに目を向けていれば、もっと楽しく続けられたと思います。

ブログの勉強をやめてしまった

ブログを始めたばかりの頃は、

  • 記事構成の作り方
  • 見出しやタイトルの付け方
  • SEOの基本

など、ブログ運営に関する知識を積極的に勉強していました。

ところが、記事を書くことに慣れてくると、インプットをやめて“なんとなく”で書くようになってしまったんです。

その結果、記事の質も伸び悩み、「読まれない原因」から目をそらすように。

やっぱり、成長を止めないためには“勉強の継続”が欠かせないと痛感しました。

ブログ初心者におすすめの勉強法・役立つ本のまとめはこちら。

関連記事

「ブログって何から勉強していいのかわからない」 「いい勉強方法があれば知りたい」 という人はいませんか。 私もブログの勉強方法がわからずに悩んでいた時期がありました。 この悩みは、ブログ運営に必要な知識を理解すること[…]

ブログは勉強と実践を繰り返すことで成長できる

失敗しても大丈夫。大事なのは「学んで改善すること」

失敗は誰にでもありますし、最初から完璧にやろうとしなくて大丈夫です。

大切なのは、失敗から学んで、次に活かすこと。

この記事を読んでくれているあなたには、私と同じような遠回りをしてほしくありません。

「これやりがちかも」

と思ったことがあれば、今この瞬間から少しだけやり方を変えてみてください。

それだけで、ブログはきっと変わっていきます。

ブログ初心者は30記事書いたあとが勝負!

「30記事も書いたのに成果が出ない…」

そんな思いから、ブログをやめてしまう人は少なくありません。

実際、私自身も「もう限界かも」と感じた時期がありました。

ですが、多くのブロガーが口をそろえて言うのが、

「30記事は通過点。むしろそこからが本番」

ということです。

なぜ“30記事以降”が本当の勝負なのか?

ブログは、始めてからすぐに結果が出るものではありません。

特に検索エンジン(Google)は、記事の評価に数ヶ月かける傾向があります。

また、30記事を超えたあたりからは以下のような変化が出てきます:

  • SEO的に「継続性」や「信頼性」が評価され始める
  • 自分の中に“書き方の型”ができてくる
  • 読者のニーズや検索意図が少しずつ読めるようになる
  • リライトや記事の改善が可能になる

つまり、「やっと土台ができた段階」こそが、成長フェーズへの入り口なんです。

私自身、続けたからこそ成果につながった

私も30記事を書いた時点では、アクセスも収益もゼロ。

「頑張ってるのに誰にも読まれない…」

という現実に心が折れそうになりました。

でも、そこでやめずに、

  • 過去の記事をリライト
  • キーワード選定を丁寧に見直す
  • 読者目線を意識して構成を整える

といった改善を続けた結果、少しずつアクセスが増え、やがて初めての収益(Amazonアフィリエイト)も発生しました。

成果が出たのは、続けたからこそ得られたごほうびだったと思っています。

今、30記事まで来たあなたへ伝えたいこと

もし今、「結果が出ない」と悩んでいるなら、それは「まだ早すぎるだけ」かもしれません。

ブログは、コツコツ積み重ねていった先に、ようやく芽が出るもの。

30記事まで到達したあなたなら、十分その芽を育てる力を持っています。

迷ったときは、これからやるべき行動を1つずつ見直してみてください。

まとめ:30記事で成果が出なくても無駄じゃない

この記事では、ブログ初心者の私が30記事を書いたときのリアルな実績や経験談をもとに、

  • アクセス・収益の現実
  • 実際に得られたこと
  • やってよかった準備や行動
  • 失敗したこと・気づいたこと
  • 継続の大切さ

についてお伝えしました。

30記事時点での結論をまとめると

  • アクセス数・収益はほぼゼロでも、それは「普通」
  • キーワード設計・書く習慣・WordPress操作に慣れるなど、確実にスキルは身についている
  • やるべきこと(ASP登録・勉強・競合分析)をやっていた人ほど、伸びる準備ができている
  • 成果が出たのは「やめずに続けたから」

成果が出ないと「自分には向いていないのかも…」と感じてしまうこともあります。

でもそれは、「まだ芽が出ていないだけ」なんです。

ブログは、コツコツ積み上げることで、必ず自分の力になります。

30記事書けたあなたなら、きっとこの先も続けられます。

次に読むべきおすすめ記事

初心者が次に取り組むべきことを以下の記事で詳しく解説しています。

あなたのブログをさらに成長させるヒントが見つかるはずです。

これからも一緒に、書いて、学んで、積み上げていきましょう。

スポンサーリンク
【悲報】ブログ初心者が30記事書いてもアクセス数や収益はほぼゼロ
最新情報をチェックしよう!