適応障害で休職や退職を経験したあと、転職活動を始めようと思ったときに、まず悩むのが、
「履歴書や職務経歴書、どう書けばいいの?」
ということではないでしょうか。
空白期間のこと、病歴のこと。
正直に書くべきか、書かない方がいいのか。
採用担当者にどう見られるのかも不安になりますよね。
私も過去に、適応障害で休職後に転職を経験しましたが、履歴書や職務経歴書を書く段階で、何度も手が止まりました。
この記事では、そんな悩みを抱えるあなたに向けて、
「空白期間はどう書けばいいか」
「病歴は伝えるべきか」
などの考え方と、実際の書き方のコツをお伝えします。
空白期間があっても大丈夫|採用担当が見ているのはここ
「空白期間があると転職には不利なんじゃないか…」
そんなふうに感じて、履歴書や職務経歴書の作成が手につかないこと、ありますよね。
私も同じように悩みましたが、実際に転職活動をしてみて、少し考え方が変わりました。
この章では、空白期間があっても大丈夫な理由と、採用担当者が本当に見ているポイントをお伝えします。
空白期間があると「不利」だと思っていませんか?
適応障害などで休職・離職を経験した人にとって、「空白期間」はどうしても気になるポイントですよね。
私も、履歴書の職歴欄を前にして、
「ここに何を書けばいいのか…」
「これで印象が悪くならないかな」
と、何度も悩みました。
でも実際に転職活動をして感じたのは、
空白がある=即不採用
ではないということです。
大切なのは、「空白があること」そのものではなく、その後、どう立ち直り、どう働こうとしているかなんです。
採用担当が見ているのは「今、働けるかどうか」
転職活動でいちばん大切なのは、“今の自分”がどう働ける状態にあるか。
過去に適応障害を経験していたとしても、今現在が安定していて、仕事ができる状態なら、それが何よりも重要です。
採用担当者は、「空白があるかどうか」よりも、
「この人は、今ちゃんと働けそうか」
「会社に合いそうか」
を見ています。
空白期間に何をしていたかが重要
たとえ職歴に“ブランク”があったとしても、その間に何をしていたのかが伝われば、印象は変わります。
- 体調を整えるために療養していた
- 自己分析をして、次のキャリアを考えていた
- スキルの見直しや勉強をしていた
こうしたことは立派な「前向きな時間」です。
空白期間があっても、
「意味のある期間だった」
と伝えられれば、むしろ評価につながることもあります。
「納得できる理由」があればOK
空白期間について、すべてを詳しく書く必要はありません。
必要なのは、採用担当が読んで「なるほど」と納得できる理由です。
たとえば:
〇〇年〇月〜〇〇年〇月:体調を整えるため療養に専念。その後、復職を経て転職活動を開始
このくらいの簡潔な説明でも問題ありません。
嘘をつかずに、必要最低限のことだけを伝える。
それで十分なんです。
大切なのは、“空白”よりも“これからどう働けるか”
空白があることは、誰にでも起こり得ることです。
適応障害を経験したからこそ見えてきた、
- 自分に合う働き方
- これからどう働きたいか
といった、“未来に向けた言葉”を履歴書や職務経歴書に込めることが、何より大切だと私は感じました。
適応障害のことは履歴書や職務経歴書に書くべき?
履歴書や職務経歴書を作るとき、
「適応障害で休職したこと、書いたほうがいいのかな…?」
と悩む方は多いと思います。
実際、私も最初はどう書けばいいのかまったくわからず、
「書かないのは嘘になるのかな」
「でも書いたら不利になるかも」
とモヤモヤしていました。
まずお伝えしたいのは、履歴書・職務経歴書に病名を書く義務はないということです。
原則:履歴書・職務経歴書に病名は書かなくて大丈夫
採用書類はあくまで「職歴」「経験」「スキル」を伝えるためのもの。
体調や病歴に関する記載は、業務に支障がある場合のみ、必要に応じて触れる程度でOKです。
たとえば:
- すでに復職し、通常通り働ける状態である
- 特別な配慮や制限が必要ない
このような場合、病名も休職理由も、あえて記載する必要はありません。
書くかどうかの判断軸は「今、配慮が必要かどうか」
とはいえ、人によって状況はさまざま。
次のような場合は、履歴書や職務経歴書で触れておくことで、ミスマッチや誤解を防げることもあります。
書いたほうがよいケース
- 現在も体調に波があり、配慮を求める必要がある場合
- 通院などにより、勤務時間に制限がある場合
このときも、病名を出す必要はなく、
「〇年〇月〜〇年〇月:療養のため休職」
といった簡潔な事実の記載で十分です。
書く場合は前向きな言葉を添えるのがおすすめ
どうしても触れておきたい、という場合は、
「何を学んだか」
「どんなふうに回復したか」
といった前向きな言葉を添えると、伝わり方が変わります。
たとえば:
〇〇年〇月〜〇〇年〇月:体調を崩し療養に専念。
その間、自分の特性や働き方を見直し、現在は無理のない環境で安定して勤務可能です。
病名を伏せたままでも、“今は働ける状態”をしっかり伝えることが大切です。
書類に病歴を書くかどうかの判断は、人によって迷うところだと思います。
私自身も「書かないのは不誠実かな…」と悩んだことがありました。
でも、履歴書や職務経歴書はあくまで“今の自分を伝えるツール”。
どう伝えるかに正解はなく、状況に合わせて判断すれば大丈夫です。
このあたりの「病歴を伝えるべきか/隠すべきか」の考え方については、私の体験をまとめた以下の記事で詳しく解説しています。
「適応障害で休職していたこと、転職活動で伝えるべきか隠すべきか――」 これは、私が一番悩んだテーマでした。 正直に話した方が誠実だと思う。 でも、伝えたことで落とされるかもしれない…そんな不安もずっとありました。 私[…]
履歴書や職務経歴書に「病歴を書かない」というのは、隠すことではありません。
それは、あなたが“今どう働けるか”を重視した、前向きな選択です。
私はこう書いた|実際の書き方と伝え方
履歴書や職務経歴書を作るとき、
「適応障害で休職していたことを書くべきか?」
「どう書けばマイナスにならないか?」
とにかく悩みました。
私は実際に、病歴をオープンにした転職活動も、非公開にした転職活動も経験しています。
この章では、病歴を公開していたときに、実際にどんなふうに履歴書や職務経歴書に記載していたかを、当時の体験をもとにご紹介します。
履歴書には「備考欄」でこう書いていました
休職中に転職活動をしていたとき、履歴書の備考欄に、私は以下のように書いていました。
〇〇年〇月〜現在:適応障害のため休職中
当時は、履歴書の書き方について何も知らず、
「正直に書いたほうがいいだろう」
と思っていたため、病名もそのまま記載していました。
転職エージェントにはこんなふうに伝えていました
転職エージェントには、病歴についてもう少し詳しく説明しました。
〇〇年〇月から適応障害のため休職中です。
医師からは、社会復帰しても構わないという診断を受けています。
必要であれば、診断書も提出できます。
このように伝えることで、「すぐに働ける状態である」ということを補足していたんです。
適応障害になった私が転職エージェントを使った経験について、こちらの記事にまとめています。
適応障害で休職中、転職を考えているけれど… 「休職している自分でも、転職エージェントは利用できるの?」 「適応障害のことを、エージェントにどこまで話せばいい?」 「そもそも、自分に合う転職エージェントってどうやって選ぶの?[…]
今振り返ると、伝え方をもう少し工夫できたかも
このときは、病歴を伝えるのが当然だと思っていましたし、
「書類に正直に書いておけば、あとはわかってくれるだろう」
と考えていました。
でも、結果としては書類審査がまったく通らず、応募が全滅。
今思えば、
「病名まで明記せず、もう少し前向きな書き方にすればよかった」
「“今は働ける”ことをもっと強調すればよかった」
と感じています。
病歴を書く場合でも、前向きな伝え方が大事
もし病歴に触れる場合でも、以下のような書き方をすれば、読む側の印象が少し変わるかもしれません。
例文:
〇〇年〇月〜〇〇年〇月:体調を崩し療養に専念。
医師からは社会復帰可能との判断を受けており、現在は問題なく勤務可能です。
病名をあえて出さずに、「働ける状態」であることを明確にすることがポイントです。
履歴書や職務経歴書には、嘘を書く必要はありませんが、すべてを正直に書きすぎる必要もありません。
大事なのは、「あなたが今、働ける状態にあること」
そして、「どんな働き方を望んでいるのか」が伝わることです。
書類作成のポイント|適応障害経験者が気をつけたいこと
適応障害で休職や退職を経験すると、履歴書や職務経歴書の作成にすごくハードルを感じますよね。
「これで印象が悪くならないかな…」
「どこまで正直に書くべきなんだろう」
私もそんなふうに悩んで、何度も手が止まりました。
でも実際に転職活動を通じて、
「ここだけは意識しておいてよかった」
と思えるポイントがいくつかあります。
この章では、その中でも特に大事だと感じたことを3つにまとめてお伝えします。
正直すぎなくていい。伝える範囲は“自分で決めていい”
履歴書や職務経歴書は「すべての過去を暴露する場」ではありません。
採用担当が本当に知りたいのは、“今のあなたが働けるかどうか”。
なので、
- 病名は書かなくてOK
- 詳しい病状の説明も不要
- 自分で伝える範囲を決めていい
というスタンスで大丈夫です。
私は当初、病名や経過を正直に書いてしまっていましたが、選考で全滅した経験から「書きすぎない勇気」も必要だと学びました。
無理に取り繕わない。空白期間があっても堂々と
空白期間を埋めるために、無理にエピソードを作る必要はありません。
私の場合、復職後の転職活動では、履歴書・職務経歴書にあえて空白期間については書きませんでした。
すでに復職しており、特別な配慮が必要な状況ではなかったからです。
そのため、書類では“今働けること”だけにフォーカスする方が自然だと考えました。
もし空白期間に軽く触れるとしたら、たとえばこんな表現が使えると思います。
この期間は、体調を整えることと、自分の働き方を見つめ直す時間に充てておりました。
無理に空白を埋めようとすると、かえって違和感が出ることもあります。
書く・書かないの判断は自由。
堂々と、自分のスタンスで選んで大丈夫です
今の自分を前向きに伝える
適応障害を経験したことで、「どんな働き方が合っているか」が明確になった方も多いと思います。
実際、私もそこを軸に転職活動を進めました。
履歴書や職務経歴書においても、
- リモート勤務を希望している
- 人との関わりが少ない業務を希望している
- 無理なく働ける環境を重視している
など、自分が安定して働けるために必要な条件を、前向きな言葉で添えるようにしました。
結果的に、それが「自己理解が深い人」として受け取ってもらえた印象です。
書類作成はとても気を使う作業ですが、一番大事なのは「完璧に書くこと」ではありません。
- 自分が働ける状態であること
- どんな働き方を希望しているか
- なぜその選択をしているのか
この3つが伝われば、病歴や空白期間があっても大丈夫です。
無理に自分を良く見せなくてもいい。
あなたらしい履歴書・職務経歴書で、きっと届く人に届きます。
実際に書類を整えて転職に成功したときの体験談は、こちらの記事にまとめています。
「適応障害があっても、転職ってできるのかな…?」 「一度休職した自分でも、ちゃんと働ける場所ってあるんだろうか…」 私もかつて、そんな不安を抱えながら転職活動をしていました。 実は私は、これまでに3回の転職活動を経験してい[…]
まとめ|空白期間や病歴があっても、前を向いて大丈夫
適応障害で休職や退職を経験したあと、
「転職は難しいのでは…」
「書類で落とされるかも」
と、不安になりますよね。
私も同じように感じて、履歴書や職務経歴書を書く手が何度も止まりました。
でも実際は、空白期間や病歴があっても、自分に合った伝え方さえできれば大丈夫なんです。
この記事のポイントまとめ
- 病名や詳細を書く必要はありません。伝える範囲は、自分で決めてOK
- 空白期間があっても、それまでの経験や考え方に一貫性があれば問題なし
- 採用担当が見ているのは「今働けるかどうか」と「どんな働き方が合うか」
完璧じゃなくていい。あなたらしい言葉で伝えてみてください
書類をきれいに整えることよりも、
「どんなふうに働きたいか」
「自分に合う環境とは何か」
を見つけて、それを言葉にすることが大切です。
不安な気持ちがあるのは当然。
でも、自分のペースで一歩ずつ進めば、それでいいんです。
転職活動は「前を向こう」としているあなた自身のためのもの。
あなたに合う職場に出会えるよう、心から応援しています。
あわせて読みたい関連記事
書き方以外にも、「適応障害での転職」に関する不安がある方は、以下の記事も参考になるかもしれません。