異動ができない?適応障害で休職した私が実践した3つの選択肢

「復職するときに異動したいけど、できないかもしれない…」

「もし異動ができなかったら、どうすればいいんだろう?」

適応障害で休職した後、復職を考える中で「異動したい」と思う人は少なくありません。

私自身もそうでした。

しかし、結論から言うと、休職後の異動はハードルが高いのが現実です。

就業規則や会社の事情、受け入れ先の問題など、さまざまな壁が立ちはだかります。

とはいえ、異動の可能性を高める方法もありますし、異動が叶わなかったときの選択肢もあります。

実際、私は 「適応障害で休職 → 復職 → 再発 → 再休職 → 復職 → 異動 → 転職」 という経験をしてきました。

この経験をもとに、

  • 休職後の異動が難しい本当の理由
  • 私が異動を叶えるために意識したこと
  • 異動できなかった場合の選択肢

について詳しく解説していきます。

異動を希望している人、今後のキャリアに悩んでいる人の参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

異動できない理由とその現実

休職を経験した人の中には、

「復職時に異動をお願いしたのに叶わなかった」

という人が少なくありません。

私自身も適応障害で休職し、復職時に異動を希望しましたが、実現しませんでした。

異動が難しい背景には、就業規則や受け入れ先の問題など、さまざまな要因が関係しています。

ここでは、異動ができない主な理由について詳しく解説します。

  1. 就業規則の壁
  2. 受け入れ先がない
  3. 適応障害が理由で異動を認められないケース

就業規則の壁

多くの会社では、休職・復職に関するルールが就業規則で厳格に定められています。

例えば、以下のような規定がある場合、休職後の異動は難しくなります。

  • 復職先は原則として休職前の部署とする
  • 異動希望は、一定期間勤務した後に認められる

このようなルールがあると、いきなり異動して復職することは原則として不可となり、まずは元の職場に戻るしかありません。

「復職後に異動を待つ」という選択肢のリスク

「とりあえず元の職場に復職して、異動の機会を待とう」

と考える人もいるかもしれません。

私もこの方法を選びましたが、結果的に異動は一向に進まず、1年後に再び休職することになりました。

この方法には、次のようなリスクがあります。

  • 異動先が見つかる保証がない(ずっと待たされる可能性がある)
  • 異動を待つ期限が不明確(何年も決まらないことも)
  • 異動希望が正しく伝わっていない可能性がある(人事や上司が動かない)

実際、私の異動希望は人事に伝わっておらず、異動の話自体が消えていたことを後で知りました。

その結果、元の職場で無理をして働き続け、再び適応障害が悪化してしまいました。

「元の職場に戻るのが辛い」

「すぐに異動したい」

という人は、復職と同時の異動が難しいことを理解しておくべきです。

受け入れ先がない

仮に会社のルール上異動が可能だったとしても、異動先の部署が受け入れを拒否するケースがあります。

なぜなら、会社は人件費に見合った成果を求めるため、

「配慮が必要な社員」

を積極的に受け入れる職場は少ないからです。

上司の視点から考えてみる

もしあなたが管理職だとして、

「適応障害で休職していた社員を新しい部署に迎え入れるか?」

と問われたらどうでしょうか?

  • 業務負担を減らす必要があるかもしれない
  • 体調が安定するか分からない(再休職リスクがある)
  • 即戦力として期待しにくい

こうした事情から、

「なるべくリスクを避けたい」

と考える管理職が多いのが現実です。

実際に聞いた異動パターン

私が会社で聞いた異動の事例は、以下のようなものばかりでした。

  • 元々いた職場に戻る(過去に在籍経験がある部署)
  • 付き合いのある管理職の部署に行く(信頼関係がある上司が受け入れ)
  • 研修・出向のような形で一時的に他部署へ(正式な異動ではない)

このように、異動できる人はすでに「つながり」があるケースが多い のです。

特に入社して1~3年の人は社内での実績や人脈がないため、異動の難易度がさらに上がります。

適応障害が理由で異動を認められないケース

休職の原因が「職場の環境」だった場合、異動が解決策になりそうですが、

「まずは復職して様子を見よう」

と言われることが多いです。

なぜなら、会社側は 「異動=解決策」ではなく、「本人の回復が最優先」と考えるからです。

会社側の考え方

  • 異動先でも同じ問題が起こるかもしれない(適応障害の原因が職場だけとは限らない)
  • まずは元の職場で働ける状態か見極めたい(本当に回復しているのか確認したい)
  • すぐに異動させると、特別扱いだと思われるリスクがある

そのため、休職明けすぐに異動が認められることはほとんどなく、まずは復職が前提となることが多いのです。

私の経験

私も異動を希望しましたが、

「まずは元の職場に戻って働けることを証明してから」

と言われ、すぐには叶いませんでした。

結果的に無理をして働き続け、再び適応障害が悪化してしまいました。

「元の職場に戻るのが辛い」

と感じる人は、異動が叶わない場合の別の選択肢(転職や副業など)も考えておくべきです。

異動を叶えるために私が実践したこと

前章では、休職後の異動が難しい理由 について解説しました。

ここまで読んで、

「もう異動は無理なのでは…?」

と不安に思った方もいるかもしれません。

確かに、休職後の異動はハードルが高いですが、まったく可能性がないわけではありません。

実際、私も試行錯誤しながら、最終的に異動を実現しました。

ここでは、少しでも異動の可能性を高めるために私が意識したことをお伝えします。

  1. 休職中から異動の相談を始める
  2. 異動先の上司と接点を持つ
  3. 会社に「元気に働けること」を証明する

休職中から異動の相談を始める

休職して体調が回復してきたら、復職前に異動の相談を始めることが重要です。

なぜなら、会社内での異動には時間がかかるからです。

例えば、部署間の調整や受け入れ先の選定、人事の承認など、会社の都合も関係してくるため、すぐに決まるものではありません。

そのため、復職直前になって相談するのではなく、早めに意思を伝えておくことで、異動の調整がスムーズに進む可能性があります。

会社に伝えるべきポイント

異動の相談をするときには、以下の点を整理しておくと、より説得力が増します。

  • ストレスの原因(何が問題で適応障害になったのか)
  • 元の職場に復職できない理由(具体的な問題とその影響)
  • 異動先の希望条件と理由(どんな環境なら働けるのか)

例:人間関係が原因で休職した場合

項目 内容
ストレス原因 上司との相性が悪い
具体的な問題 有休が取得できない、業務に関係ないことを強要、責任転嫁される
証拠 勤怠管理データ、周囲の証言、メモなど
復職できない理由 上司と同じ職場にいる限りストレスが続くため、再発のリスクが高い

このように、「ストレスの原因」と「異動の必要性」を結び付けて説明すると、会社側も納得しやすくなります。

私も実際にこのように整理して会社と相談したところ、異動の話が具体化しました。

異動先の上司と接点を持つ

異動を成功させるためには、異動先の上司と接点を持つことが大切です。

なぜなら、会社の異動は「人事の決定」よりも「受け入れ先の意向」が大きく影響するからです。

異動先の上司が「この人を受け入れたい」と思えば、異動が決まりやすくなります。

具体的なアクション

  • 異動したい部署の上司と話す機会を作る
    • 産業医面談やリワークプログラムなどの機会を活用する
    • すでに知り合いの上司がいれば相談してみる
  • 社内の信頼関係を活かす
    • 付き合いのある上司や同僚を通じて異動先の情報を得る
    • 先輩や元同僚に「異動先の雰囲気」や「受け入れの可能性」を聞く

異動は「希望を出せば叶う」ものではなく、「受け入れ先とのマッチング」が重要です。

そのため、単に人事に異動希望を出すだけではなく、

「異動先の上司がOKを出す環境を作る」

ことがカギとなります。

会社に「元気に働けること」を証明する

会社が休職者の異動を渋る理由の一つに、

「新しい環境で本当に働けるのか?」

という不安があります。

そのため、「復職後に安定して働けること」を証明することが大切です。

信用を得るためにできること

  • 医師の診断書を活用する
    • 産業医や主治医に「異動すれば働ける」ことを書いてもらう
    • 診断書には「復職可能」の文言が入っていると安心されやすい
  • 復職準備をしていることを会社に伝える
    • 勤務時間に合わせた生活リズムに戻している
    • 定期的に通院し、再発防止に努めている
    • 産業医やリワークプログラムに参加している

ポイントは「異動すれば元気に働ける」ということを人事や上司に伝えること。

私自身も、復職前にこのような情報を人事に共有することで、異動の可能性が高まりました。

異動ができないときの最適な選択肢

会社と相談した結果、

「異動は難しい」

と言われてしまった場合、どのような選択肢があるのでしょうか?

私自身も異動を希望しましたが、なかなか話は進みませんでした。

休職できる期限が迫ってきたので、復職してから異動し、最終的には転職という道を選びました。

異動ができないときの選択肢として、大きく以下の3つがあります。

  1. 現在の職場に復職する
  2. 転職を考える
  3. 自分で稼ぐ道を作る

それぞれのメリット・デメリットを整理しながら解説していきます。

現在の職場に復職する

「とりあえず元の職場に戻る」

という選択肢は、仕事内容や環境が変わらないため、安心感があるというメリットがあります。

復職が向いている人

  • 仕事内容にストレスを感じていない人
  • 環境を大きく変えたくない人
  • 体調に不安があり、まずは慣れた環境で働きたい人

復職すれば、これまでの業務経験を活かしやすく、仕事内容の変化が少ないため、社会復帰しやすいという利点があります。

また、復職直後は会社側もある程度配慮してくれるため、リハビリ的な働き方ができる可能性が高いです。

復職が向いていない人

  • 人間関係がストレスの原因だった人
  • 職種や業種が合わないと感じている人
  • 環境を大きく変えたい人

例えば、上司との人間関係がストレスだった場合、復職すればまた同じ問題に直面する可能性が高いです。

また、仕事内容そのものが合わないと感じている場合、復職しても長く続けるのは難しくなります。

私は元の職場の人間関係も仕事内容も適応障害を引き起こす原因だったので、復職した結果、再発しました。

復職する場合のポイント

  • 職場改善の相談をする
    • 休職の原因となったストレスを軽減できるように、配置転換や業務調整をお願いする
  • 無理にフルタイム復帰しない
    • 体調が完全に回復していない場合は、時短勤務などの制度を活用する
  • ストレス耐性が落ちていることを自覚する
    • 復職直後はストレス耐性が低下しているため、過去と同じ環境では再発リスクがある

転職を考える

「復職したくない」

「環境を大きく変えたい」

と考えている人は、転職という選択肢を検討することも大切 です。

転職が向いている人

  • 環境をリセットしたい人
  • やりたい仕事や挑戦したいことがある人
  • 人間関係が原因で休職した人

転職の最大のメリットは、人間関係をリセットできることです。

また、キャリアチェンジのチャンスでもあり、今までとは違う業界や職種に挑戦することも可能です。

転職が向いていない人

  • 十分に体調が回復していない人
  • 自己分析ができていない人

転職活動は、ストレスが多く、体調が万全でないと負担が大きいです。

また、

「とりあえず転職したい」

という気持ちだけで動くと、自分に合わない職場に入ってしまい、結果的にまた転職を考えることになりかねません。

転職を成功させるために

  • 焦って転職を決めない
    • 「早く決めたい」という焦りは、転職の失敗につながる
  • 自己分析をしっかり行う
    • 休職の原因を振り返り、「どんな環境なら働きやすいか」を明確にする
  • 体調を最優先にする
    • 転職活動と体調管理を両立できるように、無理のないスケジュールを組む

「休職→転職」はハードルが高いですが、準備をしっかり行えば、新しい道を切り開くこともできます。

適応障害で休職した人が転職活動するときのポイントを以下の記事にまとめました。

転職活動を考えている人は、ぜひご覧ください!

関連記事

適応障害で休職中、転職を考えているけれど… 「休職している自分でも、転職エージェントは利用できるの?」 「適応障害のことを、エージェントにどこまで話せばいい?」 「そもそも、自分に合う転職エージェントってどうやって選ぶの?[…]

自分で稼ぐ道を作る

「復職も転職も難しい…」

と感じている人は、会社に依存しない働き方を模索するのも一つの方法です。

実際に私も、休職中にブログを始めて、自分で収入を得る道を模索しました。

副業・独立が向いている人

  • 会社員以外の働き方に興味がある人
  • 本業以外で収入を得る手段を持ちたい人
  • マイペースに働きたい人

副業やブログは、最初から大きく稼ぐことは難しいですが、コツコツ続けることで収益化することが可能です。

特に、「復職や転職が難しい」と感じている人にとって、リスクを抑えながら新しい道を作る手段になります。

副業を始めるポイント

  • 小さく始める
    • いきなりフルタイム独立を目指すのではなく、副業として収入を作る
  • ブログやアフィリエイトで情報発信する
    • 私自身もブログを運営し、「会社に依存しない収益源」を作ることを意識しました
  • 自分の経験を活かせる分野を選ぶ
    • 例えば、休職・復職の経験をもとに情報発信するのも一つの方法

「会社員以外の選択肢」を持つことで、今後のキャリアの自由度が広がるというメリットがあります。

私が適応障害で休職したことをきっかけに始めたブログの始め方について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

関連記事

「ブログを始めたいけど、何から手をつけたらいいのかわからない」 「難しそうだし、自分にはできないかも……」 そんな不安を抱えたまま、なかなか一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか? 実は、私もまったく同じでした。適[…]

まとめ:異動できない場合の道をどう選ぶか?

休職後に異動を希望する人は多いですが、実際には 異動のハードルは高いというのが現実です。

会社の規則や受け入れ先の問題により、思い通りの異動ができないケースもあります。

しかし、異動の可能性を少しでも高めるためにできることはありますし、もし異動が叶わなかったとしても選択肢は他にもあります。

異動ができない理由

  • 就業規則の壁
  • 受け入れ先の問題
  • 適応障害が理由で認められないケース

異動を叶えるために意識すべきこと

  • 休職中から相談を始める
  • 異動先の上司と接点を持つ
  • 元気に働けることを証明する

異動ができなかった場合の選択肢

  • 復職
  • 転職
  • 自分で稼ぐ道を作る(ブログ・副業)

どの道を選ぶべきか?

異動が難しいと分かったとき、次の選択肢をどう考えるかが重要です。

まずは「復職」ができるか?

環境が大きく変わらず、復帰しやすい選択肢。

しかし、休職原因が人間関係や仕事内容なら、再発リスクがある。

「転職」という選択肢はどうか?

環境を大きく変えられるが、体調が万全でないと負担が大きい。

自己分析をしっかり行い、「どんな職場なら無理なく働けるか」を考えることが大切。

「自分で稼ぐ道」も検討できるか?

ブログや副業など、会社に依存しない収入源を作る選択肢もある。

いきなり独立を目指すのではなく、少しずつ始めることでリスクを抑えられる。

どんな選択をしても「正解」は人それぞれ

異動ができないと「もうどうすればいいのか分からない…」

と感じるかもしれません。

しかし、あなたの状況や気持ちに合った選択肢を見つけることが大切です。

  • まずは自分の体調を最優先にすること
  • 「復職 or 転職 or 副業」の中で、今の自分に合う選択肢を考えること

私自身も、元の職場への復職や異動という経験を経て、転職やブログ運営という道を選びました。

その結果、今はリモートワーク中心の仕事をしながら、自分のペースで働ける環境を作れています。

あなたにとって最適な道を選ぼう

異動できないことは、決して「行き止まり」ではありません。

むしろ、新しい道を考えるチャンスかもしれません。

大切なのは、「今の自分にとって無理のない選択をすること」です。

焦らず、自分にとって最適な道を見つけていきましょう。

この記事を読んだ方は、以下の記事も合わせてご覧ください!

広告
最新情報をチェックしよう!