「WordPressのテーマが多すぎて、結局どれを選べばいいの?」
「設定で迷わず、安心して長く運用できる失敗しない選択肢が欲しい」
初めてのサイトづくりは、デザイン・SEO・表示速度・サポート体制など見るべき点が多く、テーマ選びで足が止まりがちです。
- 見た目を整えるまでに時間がかかるのは避けたい
- ブロックエディター中心で直感的に作業したい
- 導入後も安心して運用できるサポートのあるテーマがいい
そこで候補に入れてほしいのが、「LIQUID PRESS(リキッドプレス)」。
WordPress公式の審査を通過した国産テーマ群で、ブログ・コーポレート・LP・ギャラリーなど用途別に最適化されたラインナップが揃っています。
ブロックエディターと相性がよく、独自の表示切替機能など使い勝手の良い仕様が魅力。
この記事では、LIQUID PRESSを次の切り口でわかりやすく解説します。
- 初心者から選ばれる理由(魅力)
- 導入前に知っておきたい注意点
- どんな人に向いているか・向いていないか
- 他の人気テーマとの比較ポイント
- 購入から初期設定までの導入ステップ
「長く安心して使えるテーマ」で、最短ルートでサイトを公開したい。
そんな方に向けて、実際の運用を見据えた視点でLIQUID PRESSの実力を整理していきます。
【結論】LIQUID PRESSは「安心して長く使える公式登録テーマ」
総合評価 | |
4.6 | |
使いやすさ | デザイン |
4.5 | 4.5 |
価格 | カスタマイズ性 |
4.0 | 4.5 |
SEO対策 | サポート |
4.5 | 5.0 |
- WordPress公式に登録されたGPLテーマで信頼性が高い
- SEO対策・高速表示・モバイル最適化をテーマ側で自動対応
- レスポンシブプラス機能でスマホ/PC表示を切り替え可能
- ブロックエディタ完全対応で直感的に記事作成
- 30日間のメールサポートと詳細マニュアル付きで初心者も安心
- 価格は無料テーマより高め
- 独自機能が多く、他テーマへの移行には調整が必要
- 細かいカスタマイズには子テーマや知識が必要な場合がある
LIQUID PRESSは「公式登録の安心感」と「ブログ運営に必要な機能」を兼ね備えた万能テーマです。
SEO対策・レスポンシブ対応・ブロックパターンなど、運営に必要な機能が揃っているため、初心者から企業サイトまで幅広く対応できます。
一方で、費用を最小限に抑えたい人や頻繁にテーマを切り替える予定のある人にはやや不向きかもしれません。
- WordPress公式登録テーマの安心感を重視したい人
- SEOや表示速度をしっかり整えたい人
- スマホ/PC表示切り替えを使いたい人
- 初心者でもサポートを受けながら始めたい人
- 無料や格安テーマで十分と考えている人
- シンプル機能だけでよい人
- 将来的に頻繁にテーマを切り替える予定のある人
LIQUID PRESSの基本情報と特徴|初心者でも安心して使える国産WordPressテーマ
LIQUID PRESSは、WordPress公式「有料サポート付きGPLテーマ」に登録された数少ない国産テーマです。
無料版「LIQUID」は公式ディレクトリに登録され、累計50,000ダウンロードを超える実績があり、信頼性も十分。
さらに全テーマがWordPress公式テーマチェックをクリアしており、品質やセキュリティ面でも安心して利用できるのが特徴です。
ここでは、LIQUID PRESSの開発元や基本スペックについて紹介していきます。
LIQUID PRESSとは?
LIQUID PRESSは、企業サイト・ブログ・オウンドメディア・ランディングページなど、幅広い用途に対応できる国産WordPressテーマシリーズです。
- 独自機能「レスポンシブプラス」でスマホ/PC表示を切り替え可能
- ブロックエディター完全対応(37種類のブロックテンプレートを収録)
- ブロックパターンギャラリーでFAQ・スライダー・カードデザインなどを簡単に挿入
- デザインスキンやパーツ、コードスニペット集を活用して自由にカスタマイズ
初心者でも直感的に操作できるUIが整っており、「記事作成やコンテンツ制作に集中できる環境」を提供してくれます。
開発元と信頼性
LIQUID PRESSはリキッドデザイン株式会社(国内企業)が開発・販売しています。
- WordPress公式テーマチェックを全テーマでクリア
- GitHubで開発状況や更新履歴を公開 → オープンな開発体制
- 購入後30日間のメールサポート、PDFマニュアル・動画マニュアルも用意
- サブスクリプションプランなら無期限サポートも選択可能
公式ディレクトリ登録の無料テーマ提供実績もあり、安心して長期的に利用できる環境が整っています。
LIQUID PRESSの基本スペック
以下に、LIQUID PRESSの基本情報をまとめました。
テーマ名 | LIQUID PRESS(リキッドプレス) |
提供元 | リキッドデザイン株式会社(国内企業) |
価格 | 11,000円〜/税込 |
テーマタイプ | 買い切り型 or サブスクリプション(全商品使い放題プランあり) |
ライセンス | 100% GPL(商用利用・複数サイト利用可) |
対応環境 | WordPress 6.2以降/最新ブロックエディタ対応 |
主な機能 | レスポンシブプラス(スマホ/PC切替)、多言語対応(hreflang自動対応)、SEO対策・OGP設定、AMPプラグイン対応 |
サポート | 導入サポート30日間、マニュアル・動画・フォーラムあり |
LIQUID PRESSシリーズの違い
LIQUID PRESSは、利用シーンに応じて複数のテーマを展開しています。
- MAGAZINE: オウンドメディア・情報発信サイト向け(コンテンツ分析機能あり)
- CORPORATE: 企業サイト向け(多言語対応・グローバル展開に最適)
- LP: ランディングページ用テンプレート
- LIGHT: 軽量・シンプルに使えるミニマルテーマ
「個人ブログから企業サイトまで、規模や目的に応じて最適なテーマを選べる」のがLIQUID PRESSシリーズの大きな特徴です。
LIQUID PRESSの魅力6選!初心者が安心して選べるポイント
「最初の一歩を失敗したくない」
という初心者にとって、テーマ選びは不安がつきもの。
LIQUID PRESSはその不安を和らげる使いやすさと根拠のある安心感を兼ね備えています。
ここでは、LIQUID PRESSの6つの魅力を解説します。
- 公式認定の信頼性で長く安心して使える
- ブロックエディター+カスタマイザーで直感編集
- 独自機能「レスポンシブプラス」でPC/スマホ表示を切替
- プラグイン不要の多言語対応(対応テーマ)
- 用途別ラインナップでサイト目的に合わせやすい
- 無料公式プラグイン&拡張で“必要十分”から始められる
公式認定の信頼性で長く安心して使える
「このテーマ、本当に安全?」
という不安は、初心者ほど大きいもの。
LIQUID PRESSは、WordPress公式の「有料サポート付きGPLテーマ」に登録されており、各テーマは公式のテーマチェックをクリアしています。
品質やセキュリティ面での土台が整っているから、長く安心して使い続けられます。
安心材料を整理すると次のとおりです。
- WordPress公式認定(有料サポート付きGPLテーマ)による信頼性
- テーマチェック通過済みで品質・セキュリティ基準を満たす
- アップデート方針が明確で、最新機能への追従も早い
初期の不安を仕組みで解消してくれるのが、LIQUID PRESSの大きな魅力です。
チェックポイント
- 国産かつ公式認定というダブルの安心材料
- 公式基準(Theme Check)クリアで導入時のリスクを低減
- 将来のWordPress本体アップデートにも対応しやすい
はじめての有料テーマでも、根拠ある安心感で長期運用の土台を作れます。
ブロックエディター+カスタマイザーで直感編集
「デザイン調整や設定でつまずきたくない」
そんな初心者の声に応えるのが、ブロックエディター対応とカスタマイザーの組み合わせです。
画面を見ながら配色・レイアウトを変えられるので、コードに触れずに完成形へ近づけられます。
操作イメージは次のとおりです。
- ライブプレビューで色・余白・カラム数などを即確認→即反映
- ブロックエディター対応で記事装飾も直感的に作成
- ブロックテンプレートを活用すれば“迷わず整う”
記事を書きながら見た目も整うので、公開までの時間を短縮できます。
チェックポイント
- カスタマイザーはクリック操作中心で初心者向き
- ブロックテンプレートで装飾の再現性が高い
- CSSに触れずに“公開レベル”まで持っていける
設定よりコンテンツ作りに時間を割きたい人ほど、恩恵を実感できます。
独自機能「レスポンシブプラス」でPC/スマホ表示を切替
通常のレスポンシブ設計では、スマホでPC表示を確認できないのが一般的。
LIQUID PRESSの「レスポンシブプラス」なら、ユーザー自身がPC/スマホ表示を切り替えられます。
確認性が上がり、閲覧体験も改善します。
この機能が役立つ場面を挙げると次のとおりです。
- スマホからPC版表示を見せたいときに切替可能
- ユーザーの好み・状況に応じて最適な表示を選べる
- 公共系サイトで求められる“配慮されたUI”に近づける
見せ方の自由度が上がることで、離脱抑制や回遊にも好影響を与えます。
チェックポイント
- 「レスポンシブ+切替」はユーザー体験の底上げに有効
- PC前提の表や資料ページでも読みやすさを確保
- スマホ比率の高いサイトでも検証がしやすい
モバイル中心の時代だからこそ、閲覧者の「見たい」に応えられる独自機能は強力です。
プラグイン不要の多言語対応(対応テーマ)
海外向け情報や多拠点展開のサイトでは、言語切替は外せない要件。
LIQUID PRESSでは(CORPORATEなどで)プラグイン不要の多言語化に対応し、hreflang自動対応まで含めてSEOにも配慮されています。
多言語運用で助かるポイントをまとめると次のとおりです。
- 言語切替リンクを自動生成し導線を明確化
- hreflang自動対応で検索エンジンに正しく伝わる
- 言語別にデザイン・構成を最適化できる柔軟性
外部プラグインに依存しないため、運用負荷や不具合のリスクを抑えられます。
チェックポイント
- 多言語向けサイトの初期構築がスムーズ
- 国際SEOの基本(hreflang)を自動で担保
- 将来的な拡張やレイアウト変更にも対応しやすい
海外展開やインバウンド対応を見据えるサイト運営でも、導入のハードルを下げてくれます。
用途別ラインナップでサイト目的に合わせやすい
「ブログ用」「企業サイト用」「LP用」など、サイト目的が違えば選ぶべき設計も違います。
LIQUID PRESSは、MAGAZINE/INSIGHT(メディア)・CORPORATE(企業)・LP/APP(ランディング)・PORTFOLIO(ギャラリー)といった用途別に選べます。
テーマ選択の基準を具体化すると次のとおりです。
- 継続的に記事を配信→ MAGAZINE / INSIGHT
- 会社・サービス紹介や採用→ CORPORATE
- CV集中・広告運用の着地→ LP / APP
- 作品や写真を魅せる→ PORTFOLIO
最初から目的に合った土台を選べるため、無理なカスタマイズに走らずに済みます。
チェックポイント
- 目的別テンプレートで初期の迷いを削減
- 将来の拡張も同シリーズでスムーズに乗り換え
- 用途に合うUI/導線のベースが最初から用意されている
「やりたいこと」から逆算して選べるから、成果までの距離が縮まります。
無料公式プラグイン&拡張で必要十分から始められる
「最初から全部入り」は安心ですが、過剰装備は運用の負担にも。
LIQUID PRESSは、LIQUID BLOCKS(スライダー&パターン)、LIQUID TOOLS(カスタム投稿/CF)、LIQUID SPEECH BALLOON(吹き出し)などの無料公式プラグインで必要十分を補えます。
はじめやすさの理由を挙げると次のとおりです。
- 記事装飾・会話表現・スライダーなどを無料で拡張
- テーマ開発元の公式提供で相性面の安心感が高い
- 必要に応じて拡張(多言語/スライダー強化/独自管理画面)も可能
「最小構成ではじめ、必要に応じて足す」スモールスタートに最適です。
チェックポイント
- 無料の公式プラグインで初期コストを抑制
- 拡張の選択肢(エンタープライズ機能など)も用意
- テーマとの親和性が高く、学習コストが低い
まずは必要十分から始めて、成長に合わせて無理なく拡張できます。
LIQUID PRESSは「はじめやすさ」と「続けやすさ」を両立させる工夫が詰まっています。
最短距離で公開できる形に持っていきたい初心者に、強くおすすめできる選択肢です。
LIQUID PRESSの注意点・デメリットと対処法
LIQUID PRESSは公式にも登録されている安心感のあるテーマですが、導入前に知っておきたい注意点もあります。
すべての人にとって完璧なテーマではないため、デメリットと対処法を理解しておくことが大切です。
- デザインがシンプル寄り
- サポート範囲が限定的
- AMPや外部プラグインは完全保証なし
デザインがシンプル寄り
LIQUID PRESSはWeb標準に準拠したシンプル設計で、軽量で高速に動作します。
一方で、初期状態では凝った装飾が少ないため、そのままではシンプルに感じるかもしれません。
こんな方は要注意!
- 初期状態で派手なデザインをすぐ使いたい
- 自分で装飾やデザインを追加するのが苦手
そこで活用したいのが無料スキンやブロックパターン。
必要に応じて追加すれば、ブログや企業サイト向けのデザインにも対応できます。
サポート範囲が限定的
導入サポートは30日間ついていますが、カスタマイズや他社プラグインの動作は対象外です。
そのため「細かい調整まで相談したい」という方には物足りなく感じるかもしれません。
こんな方は要注意!
- カスタマイズも含めて完全サポートを求めている
- 他社製プラグインを多用する予定がある
ただし、サブスクリプションプランを利用すればサポートの範囲が広がり、継続的に相談できる環境を整えることができます。
AMPや外部プラグインは完全保証なし
AMPや「Contact Form 7」など、動作確認済みのプラグインはいくつかありますが、すべての環境での完全保証はありません。
環境によっては不具合が起きる可能性もあります。
こんな方は要注意!
- AMPを本格的に活用したい
- プラグインを大量に導入する予定がある
バックアップや検証環境を用意して試してみるのがおすすめです。
LIQUID PRESSはシンプルで高品質なテーマですが、スキンや子テーマを活用し、サポート範囲やプラグイン利用に注意して運用することがポイントです。
「シンプルさと安心感を重視しつつ、自分なりに工夫して育てていきたい」
という方にとって、LIQUID PRESSは長く安心して使える選択肢になるでしょう。
LIQUID PRESSはどんな人に向いている?タイプ別に整理してみよう
LIQUID PRESSは多機能でサポートも整ったテーマですが、すべての人にとって万能というわけではありません。
ここでは「向いている人」「向いていない人」をタイプ別に整理しました。
自分に合うかどうかを判断する参考にしてください。
LIQUID PRESSが向いている人の特徴
以下のような方には、LIQUID PRESSは特におすすめできます。
特徴 | 理由 |
公式サポート付きの安心テーマを探している | WordPress公式「有料サポート付きGPLテーマ」に登録され、導入後も安心して使える |
企業サイトを短期間で構築したい | コーポレート用の「CORPORATE」テーマで多言語対応も可能 |
記事制作の効率化を重視したい | ブロックパターンや専用プラグインで効率よく記事を作成できる |
多言語や海外向けサイトを作りたい | CORPORATEテーマはプラグイン不要で多言語切替(hreflang自動対応)に対応 |
クライアント案件で信頼性あるテーマを使いたい | 公式認定済みの国産テーマで、制作会社が安心して納品できる |
特に「信頼性とサポートを重視しつつ、収益化や効率化を進めたい」方にはぴったりのテーマです。
LIQUID PRESSが向いていない人の特徴
一方で、次のような方にはLIQUID PRESSはあまり向いていないかもしれません。
特徴 | 理由 |
デザインを一から作り込みたい | シンプル寄りのデザインがベース。自由度重視なら海外製テーマの方が柔軟な場合もある |
サポート不要で独自に運用したい上級者 | カスタマイズや他社プラグインはサポート対象外。自力で対応できる人には物足りないことも |
「デザインを完全に自由に作りたい」方や、「サポートを使わず独自開発で進めたい」方には不向きな場合があります。
判断に迷ったら比較記事をチェック!
LIQUID PRESSは、安心感と効率性を重視する人に特に向いたテーマです。
一方で「自由度を最優先したい」「独自運用したい」という方は、海外製の柔軟なテーマや他の国産テーマを検討するのも良いでしょう。
「LIQUID PRESSだけでなく、他のテーマと比較してみたい」
という方は、以下の記事を参考にしてみてください!
「WordPressを始めたいけど、どのテーマを選べばいいのか分からない…」 「設定が難しそうで、不安…」 そんな悩みを感じていませんか? ブログ初心者にとって、テーマ選びは最初の大きなハードルです。 難しいテーマを[…]
他の人気テーマと比較|LIQUID PRESSが合わない人はどれを選ぶ?
LIQUID PRESSは公式の安心感と用途別ラインナップ、多言語対応(対応テーマ)などが強みです。
一方で、「書き心地を最優先したい」「収益化の作り込みを突き詰めたい」「インストール直後から迷わず始めたい」といったニーズでは、別テーマが適する場合もあります。
まずは代表的な人気テーマと立ち位置を比較してみましょう。
LIQUID PRESS | SWELL | AFFINGER6 | STORK19 | |
テーマタイプ | 買い切り/サブスク | 買い切り | 買い切り | 買い切り |
料金(税込) | 11,000円〜 | 17,600円 | 14,800円 | 11,000円 |
設定の簡単さ | ○ | ◎ | △ | ◎ |
デフォルトの完成度 | ◎ | ◎ | ○ | ○ |
表示速度 | ◎ | ◎ | ○ | ○ |
モバイル表示 | ◎ | ○ | ○ | ○ |
複数サイト利用 | ○ | ○ | ○ | × |
他テーマへ移行しやすさ | △ | △ | △ | △ |
カスタマイズ性 | ○ | ○ | ◎ | △ |
サポート | ◎ | ○ | ○ | ○ |
操作性を最優先するなら「SWELL」
「編集画面の気持ちよさ」を最優先したい人にはSWELLが好相性です。
ブロックの追加・装飾・レイアウトが軽快に動き、記事作成のストレスを大きく減らせます。
ブロックエディター中心の制作フローに最適化されているため、装飾の手戻りが少なく、更新頻度を保ちやすいのが魅力です。
具体的には次のような場面で強みを発揮します。
- 装飾・レイアウトの切り替えが直感的で、学習コストが低い
- 執筆中のプレビューが見やすく、デザイン調整が短時間で済む
- 「まずは記事量」を重視する個人ブロガーにとって継続しやすい
細かな設定よりも「書くこと」に集中したい方にとって、編集体験の良さが成果へ直結しやすいテーマです。
SWELLの注目ポイント
- ブロック操作が軽快で、装飾が直観的に行える
- 記事作成〜公開までの流れがスムーズ
- 更新の手間が少ないため継続しやすい
「書き心地>細かなカスタム」という価値観なら、SWELLは最有力候補です。
SWELLの詳細を確認する
「WordPressでブログを始めたいけれど、テーマ選びで迷っている…」 「おしゃれで機能的なサイトを作りたいけど、設定が難しいと続けられないかも…」 ブログ初心者から中級者まで、多くの人が最初につまずくのがテーマ選びです。 […]
収益化に振り切るなら「AFFINGER6」
広告配置やABテスト、CTAの最適化など、収益化の作り込みを徹底したい場合はAFFINGER6が本命です。
クリック導線の細部まで調整でき、検証を回しやすい設計が光ります。
カテゴリや記事タイプごとに出し分けを行い、計測と改善を繰り返す運用に向いています。
以下のようなニーズが強いなら、メリットを体感しやすいでしょう。
- ボタンやバナーの表示位置・表示条件を細かく最適化したい
- ABテストを取り入れてCV率を着実に引き上げたい
- 収益ページと情報ページで導線を明確に分けたい
「アクセスを利益に変える工程」に注力する人ほど、活用の余地が広いテーマです。
AFFINGER6の注目ポイント
- 収益化に寄与するカスタマイズ項目が充実
- 導線・表示の出し分けで検証が回しやすい
- 細部の最適化で“あと一歩”を詰められる
「徹底的に数字を伸ばす」運用志向なら、AFFINGER6が力を発揮します。
AFFINGER6を詳しく見る
「記事は読まれているのに、なかなか収益が伸びない…」 「広告の配置や計測、ランキング作成まで手が回らない…」 ブログを本気で伸ばしたいとき、壁になるのは「デザイン」よりむしろ「収益設計」です。 結論から言うと、収益を見据え[…]
とにかく迷わず始めるなら「STORK19」
「設定に時間をかけず、すぐ記事を書き始めたい」という人にはSTORK19が向いています。
インストール直後から整った外観でスタートでき、つまずきポイントが少ないのが魅力です。
機能が厳選されているぶん、導入から公開までがスピーディー。
ブログ初挑戦の方でも、早期に運用のペースを作れます。
こんなシーンでは特に効果的です。
- デザインに悩まず最短で公開まで行きたい
- 記事執筆の時間を最大化し、更新頻度を担保したい
- 初めての有料テーマで迷いたくない
「まずは走りながら整える」スタイルにぴったりです。
STORK19の注目ポイント
- 初期デザインの完成度が高く、即公開が可能
- 設定がシンプルで迷いにくい
- 初心者でも記事作成に集中できる
最短でブログ運用を軌道に乗せたいなら、STORK19が頼もしい選択です。
STORK19の機能と使い方を見る
「WordPressのテーマって多すぎて、何を選べばいいかわからない…」 「デザインや設定が難しそうで、初心者の自分には無理かも…」 ブログを始めたばかりの方にとって、テーマ選びは最初の大きな壁です。 せっかくやる気はある[…]
LIQUID PRESSは「公式の安心感」と「目的別に選べる実用性」が強み。
一方で、編集体験の快適さ=SWELL/収益化の作り込み=AFFINGER6/即スタートのしやすさ=STORK19という棲み分けがあります。
「自分は何を最優先にするのか」を明確にして選べば、テーマ選びで迷走せずに済みます。
法人・制作会社案件や多言語展開、用途別運用まで見据えるなら、LIQUID PRESSは有力な第一候補です。
LIQUID PRESSの導入手順:購入から設定まで簡単ガイド
「LIQUID PRESSを導入してみたい」
という方のために、購入からWordPressへの適用までをシンプルにまとめました。
初めての方でも迷わないよう、ステップごとに進めればOKです。
-
- 1公式サイトで購入する
- LIQUID PRESSの公式ストアで目的に合うテーマ(例:PRESS BLOCK / MAGAZINE / CORPORATE など)を選んで購入します。
- 支払い方法はクレジットカード(VISA / MasterCard / JCB / AMEX)または銀行振込に対応。必要に応じて見積書・請求書・領収書のPDF発行も可能です。
- 購入後、登録メールアドレス宛にダウンロード案内と利用情報が届きます。
-
- 2テーマZIPをダウンロードする
- 案内メールの手順に従い、テーマのZIPファイルをPCへ保存します。
- 基本的に解凍せずZIPのまま使用します(手動インストール時のみ解凍)。
-
- 3WordPressへインストールする
- 管理画面からアップロードする場合
- WordPress管理画面にログイン
- 「外観」→「テーマ」→「新規追加」をクリック
- 「テーマのアップロード」から保存したZIPを選択
- 「今すぐインストール」→「有効化」で適用完了
- FTPでアップロードする場合
- ZIPを解凍し、
/wp-content/themes/
フォルダにテーマ一式をアップロード → 管理画面「外観>テーマ」で有効化します。
-
- 4ライセンスIDを登録する
- 購入時のメールアドレス(=ライセンスID)を、WordPress管理画面「外観>カスタマイズ>ライセンスID」に入力して保存します。
- 登録後、サポートや更新、テーマ固有の機能が利用可能になります。
-
- 5初期設定と強化オプションを整える
- 外観>カスタマイズから以下を設定します。
- サイトタイトル/キャッチフレーズ、ロゴ設定
- 配色・フォント・見出しスタイルなどのデザイン調整
- メニュー・ウィジェットの配置(必要に応じてスマホ/PC出し分け)
- 必要に応じてブロックスタイルやデザインスキンの適用
- 表現力を高めたい場合は、公式プラグインのLIQUID BLOCKS(スライダー/カード等)やLIQUID TOOLS、LIQUID SPEECH BALLOONなどを追加すると便利です。
これでLIQUID PRESSの導入は完了!
あとは記事作成に集中しつつ、カスタマイザーと公式プラグインを活用して、自分のサイトに合うデザインと機能へ育てていきましょう。
まとめ|公式サポート付きで安心して成果を出すならLIQUID PRESS
LIQUID PRESSは、「公式認定の安心感」「用途特化の効率性」「国産ならではの拡張性」を兼ね備えたテーマシリーズです。
ブログや企業サイトはもちろん、多言語対応のコーポレートサイトやLP制作まで幅広くカバーできるのが大きな強み。
ここまで紹介してきた内容を整理すると、次のようなメリットがあります。
- WordPress公式「有料サポート付きGPLテーマ」に登録された信頼性
- ブロックエディター完全対応で直感的に編集できる操作性
- 独自機能「レスポンシブプラス」でPC/スマホ表示を切り替え可能
- 用途別ラインナップ(ブログ・メディア・コーポレート・LPなど)で最適なテーマを選べる
- LIQUID BLOCKSやLIQUID TOOLSなどの公式プラグインと組み合わせて拡張可能
「自分に合っているかどうか」迷っている方は、以下の特徴に当てはまるかを確認してみてください。
- 安心できる公式サポート付きの国産テーマを探している人
- 短期間でコーポレートサイトやメディアを構築したい人
- 多言語展開や海外向けサイトを運営したい人
- ブログや記事制作の効率を重視したい人
- クライアントに納品できる信頼性あるテーマを利用したい制作会社
もし上記に当てはまるなら、LIQUID PRESSを選んで後悔することはありません。
「公式サポートの安心感」と「用途別に選べる柔軟性」を兼ね備えたテーマとして、初心者から制作会社まで幅広くおすすめできます。