適応障害で転職すべきか迷うあなたへ|「やめる選択」もアリだった私の経験談

「このまま会社にいても、よくなる気がしない…」

「でも、今の状態で転職なんて本当にできるのかな?」

適応障害を経験すると、

「転職したほうがいいのか、それとも今はやめておくべきか」

で迷うことが多いですよね。

私も何度も、転職する・しないで悩みました。

焦って転職活動を始めて失敗したこともあれば、一度立ち止まったことで、うまくいったこともあります。

この記事では、

  • 適応障害のときに転職を「やめる」という選択肢もアリな理由
  • 実際に私が失敗・成功した体験談
  • 「転職すべきか、まだ早いのか」の判断ポイント

について、経験ベースで丁寧にお伝えします。

「転職したいけど、今じゃない気もする」

そんな気持ちを抱えるあなたの、ヒントになればうれしいです。

スポンサーリンク

転職しないほうがいいケース|無理に動かない選択もある

「もう無理かも…」

「今すぐ辞めたい」

そう思うことは、とても自然なこと。

でも、焦って動くより、いったん立ち止まることが、結果的に良い方向に進むこともあるんです。

私自身も、何度も「辞めたい」「転職したい」と思った時期がありました。

でも、無理に行動しなかったことで、うまくいった場面もありました。

ここでは、「今は転職しないほうがいいかもしれないケース」をいくつか紹介します。

体調がまだ安定していないとき

適応障害の回復には、時間と安定した環境が必要です。

もし今、

  • 寝ても疲れが取れない
  • 会社に行くだけで動悸や吐き気がする
  • 気分の波が激しい

といった状態があるなら、転職活動はちょっと待ってもいいかもしれません。

無理に面接を受けたり、新しい環境に飛び込むことで、再発や悪化のリスクが高まってしまうこともあります。

焦りや不安だけで動こうとしているとき

「今の会社がつらいから、早く抜け出したい」

その気持ち、痛いほどわかります。

でも、転職の軸が定まっていないまま動くと、また合わない職場を選んでしまうこともあるんです。

私も1回目の転職活動では、

「とにかく今の職場から逃げたい」

と思って行動し、失敗してしまいました。

今つらいからといって、「すぐ辞める」が最善とは限りません。

自分を責めすぎているとき

適応障害を経験すると、

「自分が弱いからうまくいかないんだ」

「社会人失格かも…」

といった思考に陥りやすくなります。

でも、自分を責めたまま転職活動を始めると、自己肯定感が下がったままになり、面接や選考でも自信が持てず、うまくいかないことも。

まずは、少しだけ心を整える時間を取ってみてください。


「何もしていない自分」を責めたくなる気持ち、よくわかります。

でも、無理に動かないことは“逃げ”じゃありません。

それは、

“今の自分を守るための、前向きな選択”

なんです。

実際に私も、焦って転職活動してうまくいかなかった経験があります。

でも、そのあといったん落ち着いて自己分析をし、条件を整理してから再チャレンジしたことで、納得のいく転職ができました。

転職を考えてもいいケース|自分を守るための選択肢

「転職しないほうがいいケースもある」

とお伝えしましたが、

もちろん、転職を前向きに考えていいケースもあります。

私たちはどうしても、「今の職場でがんばるのが正解」と思い込みがち。

でも、我慢や根性だけで乗り越えるべきではない場面もあるんです。

ここでは、私の経験も踏まえながら、

「転職という選択が自分を守ることにつながるケース」

をご紹介します。

会社に復職できる環境が整っていない

たとえば、パワハラのあった部署にそのまま戻されるとか、

「無理せず」

と言いながら配慮のない対応をされるような場合。

そんな職場に戻っても、また同じストレスがかかって再発する可能性があります。

実際、私も1回目の復職では環境がまったく変わっておらず、1か月ほどで再び体調が悪化してしまいました。

もしあなたが

「またあそこに戻るのは怖い」

と感じているなら、その感覚は正しい危険信号です。

会社にい続けることが自己否定につながっている

復職したけれど、周囲からの視線が気になってしまう。

腫れ物扱いされたり、「また休むんじゃないか」と思われている気がする。

そんな状況が続くと、どんどん自信を失ってしまいます。

「ここにいてもいいのかな」

「迷惑をかけてるんじゃないか」

そう思いながら働き続けるのは、精神的にとてもつらいもの。

あなた自身を大切にするためにも、

「離れる」

という選択が必要なときもあります。

自分の働き方を見直し、前向きに動けそうなとき

自己分析などを通して、

「自分にはこういう働き方が合っているかも」

と気づけたときは、転職を前向きなステップとして捉えるチャンスです。

実際に私は、

「リモート勤務×人との関わりが少ない仕事」

が合っていると気づいたことで、転職の軸が明確になり、活動の方向性がブレなくなりました。

「逃げ」ではなく、「自分らしく働くための選択肢」として、転職を考えてもいいんです。

転職活動を支えてくれる人・サービスがあるとき

「全部一人で抱えなきゃ」

と思うと、転職活動は本当にしんどいです。

でも、転職エージェントや、話を聞いてくれる友人など、少しでも頼れる人やサービスがあるなら、安心感を持って動けます。

私も3回目の転職では、まずエージェントに話を聞いてもらったことで、気持ちが整理されて、一歩踏み出せました。

「相談するだけ」でもOKなので、一人で抱え込まずに使えるものは使ってみてください。


「転職したい」

と思う気持ちは、あなたが今の自分を大切にしようとしている証拠です。

もちろん、焦って決断する必要はありませんが、

「転職=甘え」とか「逃げたら負け」

と思い込む必要もありません。

あなたにとって今いちばん大切なものは何か?

その問いの答えが「環境を変えること」なら、きっとその選択は間違っていません。

私の経験談|転職を焦って失敗した話と、成功したときの違い

「転職、やっぱりしないほうがよかったのかも…」

そう思ったことが、私には何度かあります。

ここでは、私が経験した「2回の失敗」と「1回の成功」の転職活動について、それぞれ何が違ったのかを正直にお話しします。

【失敗1】診断前の転職活動|“とにかく辞めたい”だけで動いた

私が最初に転職活動をしたのは、新卒で入社して約8か月の頃。

毎日がつらく、「今すぐにでも辞めたい」と思っていました。

でもこのとき、自分が適応障害の兆候にあることには気づいておらず、転職の目的も「逃げたい」だけで、軸はまったく定まっていませんでした。

転職エージェントを1社利用し、合計7社に応募。

書類が通ったのは1社だけで、面接前に体調が限界に達して病院を受診。

「適応障害」と診断され、転職活動は中断となりました。

今振り返れば、心身が限界に近い状態で、

「とにかく辞めたい」

と思って動いたことで、転職の精度も低く、エネルギーも持たなかったのだと思います。

【失敗2】休職中の転職活動|病歴をオープンにしすぎた

2回目の転職活動は、まさに適応障害で休職中の時期でした。

「復職したくない」「あの職場には戻れない」

そんな気持ちから、焦りで転職を急いでいました。

転職エージェント3社を使い、15社に応募。

病歴を正直に書類へ記載し、すべて書類落ちという結果に。

今思えば、

  • 伝え方に配慮が足りなかった
  • 希望条件が曖昧だった
  • 紹介される求人が苦手な職種ばかりだった

というバランスの悪さが、失敗の大きな要因だったと感じます。

同じような失敗をしないために、当時の転職活動をさらに詳しくまとめた記事もあります。

関連記事

「適応障害で転職しようとしたけど、うまくいかなかった…」 「頑張ってるのに、何社応募しても書類すら通らない…」 私もまさに同じ状況を経験しました。 実はこれまでに3回、転職活動をしたことがあります。 でも、そのうち最[…]

【成功】自己分析をして“軸”を持って臨んだ3回目の転職

3回目の転職は、復職してからしばらく経ったタイミングで、体調も安定していました。

このときはまず自己分析から始め、

「自分に合った働き方=リモート勤務・人との関わりが少ない環境」

という明確な軸を持って求人を探しました。

病歴はあえて公開せず、今働ける状態であることを前面に出してアピール。

結果的に、約50社中2社から内々定をもらい、希望の条件に合った職場に転職できました。

実際にどうやって成功につながったのかは、こちらの記事でも詳しく紹介しています。

関連記事

「適応障害があっても、転職ってできるのかな…?」 「一度休職した自分でも、ちゃんと働ける場所ってあるんだろうか…」 私もかつて、そんな不安を抱えながら転職活動をしていました。 実は私は、これまでに3回の転職活動を経験してい[…]


転職活動は、焦ってもいい結果にはつながりにくい。

むしろ、「いったん立ち止まる勇気」の方が、のちの成功につながることもあります。

私が感じた一番の違いは、「自分の気持ちと向き合ったかどうか」。

焦っていたときは、自分のことより“とにかく辞めたい”気持ちが先にありました。

でも、成功したときは、“自分がどう働きたいか”を大切にできていたと思います。

もし今、「転職するか迷っている」「うまくいくか不安」

と思っているなら、まずは“今の自分がどんな状態か”を見つめるところから始めてみてください。

転職する・しないを考えるうえで大切なこと

「転職すべきか、しないほうがいいのか」

迷っているあなたに、最後にお伝えしたいことがあります。

判断の軸は「今の体調・環境・価値観」

まず一番大切なのは、今の自分がどんな状態にあるかを見つめ直すことです。

「毎日がつらい」

「このままではもう限界」

そう感じているなら、転職は選択肢のひとつかもしれません。

でも、

「なんとなく不満」

「人間関係がモヤモヤする」

といった段階で、無理に環境を変えようとすると、かえってストレスになることもあります。

焦って決めるよりも、まずは自分の心と体を整えることが、結果的にうまくいく近道になる場合もあるんです。

「転職=正解」ではない

私たちはつい、

「転職すればきっと今よりラクになる」

と考えがちですが、それが必ずしも正解とは限りません。

職場環境の問題であれば、「異動」や「働き方の交渉」といった方法もあります。

また、「もう会社に行くのが無理…」

という状態であれば、一度しっかり休むことも、立派な選択肢です。

転職がゴールではなく、「自分が安心して働ける環境を選ぶ」ことが本当の目的です。

情報に振り回されすぎない

ネットやSNSを見ていると、

「みんな転職してうまくいっている気がする…」

そんなふうに感じて、余計に焦ってしまうことってありませんか?

でも、発信されているのは“成功した人の声”がほとんどです。

うまくいかなかった人や、立ち止まっている人の声は表に出づらいもの。

だから、比べなくて大丈夫です。

大事なのは、“今のあなたに合った選択”をすること。

それだけで、十分なんです。

決めきれないときは「保留」でもOK

どうしても判断できないときは、無理に答えを出さなくても大丈夫。

転職活動は、始めるタイミングも、進め方も、人それぞれ。

  • 今はまだ情報収集だけ
  • 気になる求人を眺めるだけ

そんな「ゆるい動き方」でも十分意味があります。

行動することだけが前進じゃない。

立ち止まって、自分を見つめ直すことも、立派な一歩です。

まとめ|転職しないという選択も、立派な選択です

「転職しようか、やめようか」

適応障害を経験したあとのキャリア選びは、とても難しい判断ですよね。

私自身も何度も迷って、焦って動いては失敗した経験があります。

この記事では、

  • 無理に転職しない方がいいケース
  • 自分を守るために転職してもいいケース
  • 実際に私が転職を失敗、成功したときの違い

についてお伝えしてきました。

結局のところ、正解は一つではありません。

体調や状況、価値観は人それぞれだからこそ、「自分にとってどうか?」が一番大事なんです。

迷っているあなたへ、伝えたいこと

「転職しない」という選択も、ちゃんと“前向きな選択”です。

無理に今すぐ動かなくてもいいし、今は立ち止まってもいい。

回復を優先するのも、勇気ある選択です。

どんな道を選んでも、それはあなたが自分の人生を大切にしている証だと思います。

「今は無理かも…」と感じている方へ

もし今、転職活動がしんどいと感じているなら、こちらの記事も参考になるかもしれません。

関連記事

転職活動って、ほんとうに疲れますよね。 とくに、適応障害で心や体がまだ万全じゃない状態だと、たった1通の不採用通知や、求人検索するだけでもぐったりしてしまうことがあります。 「転職しなきゃ」 と頭ではわかっていても、なかな[…]

また、転職で病歴をどう伝えるか迷っている方には、こちらもおすすめです。

関連記事

「適応障害で休職していたこと、転職活動で伝えるべきか隠すべきか――」 これは、私が一番悩んだテーマでした。 正直に話した方が誠実だと思う。 でも、伝えたことで落とされるかもしれない…そんな不安もずっとありました。 私[…]

焦らず、あなたのペースで考えていきましょう。

  • あなたがこれまで頑張ってきたこと
  • 今も悩みながら前に進もうとしていること

それだけでもう、十分にすごいことです。

どんな選択も間違いではありません。

転職する・しないにかかわらず、あなたにとって心穏やかな未来が待っていますように。

必要なときは、またいつでもこの記事に戻ってきてくださいね。

広告
最新情報をチェックしよう!